2018年7月26日 / 最終更新日時 : 2019年6月25日 事務局 センターからのお知らせ NPOオピニオンサイト 「NPO CROSS」はじめました。 日本NPOセンターは、NPO・市民社会を様々な角度で論ずるオピニオンサイト、「NPO CROSS」をスタートさせました。視点・論点の後継となるサイトです。 http://npocross.net/ 2018年、NPO法2 […]
2015年6月5日 / 最終更新日時 : 2015年6月5日 Sakaguchi 視点・論点 今、そこにある状況 「独裁者」というチャーリー・チャップリンの有名な映画がある。ご存知の方も多いと思うが、アドルフ・ヒトラーをモチーフにした風刺映画で、主人公の床屋さんが独裁者のそっくりさんだったところから間違えられて、かわりに演説する羽目 […]
2015年3月3日 / 最終更新日時 : 2015年3月3日 土屋 視点・論点 NPOのトップマネージャーに求められる「自発的参加を支える力」 「参加促進の集い」大盛況 2月14~15日、6回目となる「ファンドレイジング・日本」が東京・両国で開催された。市民活動団体のスタッフを中心に、共同募金や財団の関係者、自治体の市民協働部門の職員、企業のCSR担当者など、全 […]
2015年1月28日 / 最終更新日時 : 2016年5月20日 吉田 建治 視点・論点 大切な仲間を守るために、今一度、組織運営の点検を。 今年は阪神・淡路大震災から20年である。もう20年、まだ20年。今年は1月17日が土曜日だったこともあり、各地で思いを馳せる集いが行われた。そのあまりにも多くの犠牲と、ショッキングな被災地の映像は、多くの人を自発的な支援 […]
2014年10月22日 / 最終更新日時 : 2014年10月23日 Sakaguchi 視点・論点 NPOにとっての事務局長の役割はなにか? ■事務局長は「見ると、やるでは大違い」 2014年8月1日から事務局長に就任した。日本NPOセンターの職員になって17年目、今年の4月1日からは事務局次長だったことを考えると、準備期間があったといえばあった。が、事務局長 […]
2014年5月21日 / 最終更新日時 : 2017年11月14日 Sakaguchi 視点・論点 NPOと評価 学びの発見と共有の道具としての「評価」 「事業検証」とか「評価」が敬遠されるのは、NPOの世界に限ったことではない。いわく業務遂行で忙しく時間が取れない。いわく妥当性とか有効性とか専門用語も多いうえに、定量化とかいって数 […]
2014年2月20日 / 最終更新日時 : 2014年2月20日 土屋 視点・論点 国際的な潮流を見据えた動きのなかで自身の活動をとらえる海外のNPO 最近、日本NPOセンターの業務のなかで、海外で行われる国際会議に出席する機会が増えている。海外のNPOと接するなかで、日本のNPO・市民セクターのあり方への示唆を与えられることが多い。特に刺激を受けるのは、こういった国際 […]
2013年12月24日 / 最終更新日時 : 2013年12月24日 土屋 視点・論点 2015年に向けて思うこと 「2014年」の年頭を迎えるばかりなのにこの稿のタイトルが「2015年」なので、オヤっと思った方もおられるかと思います。しかしこれは間違いではなく、私たち国際協力NGOが2015年に予定されている二つの重要な国際的イベン […]
2013年11月25日 / 最終更新日時 : 2013年11月27日 土屋 視点・論点 理想的なNPOってなんだろう このところ、NPO関係者の中で『世界を変える偉大なNPOの条件』(ダイヤモンド社刊)という書籍が話題になっている。好事例から抽出した「圧倒的な影響力を発揮している組織が実践する6つの原則」は以下の通りで、自分自身は未読だ […]
2013年10月20日 / 最終更新日時 : 2014年8月27日 土屋 視点・論点 「当事者」になる瞬間 今年の6月12日、前置胎盤で2か月間入院生活を送っていた娘が、帝王切開で女児を出産した。体重2540gの小さな命は何にも代えがたい感動を私に与えてくれた。しかし、孫娘は呼吸がなかなか整わないために、誕生直後からNICU […]
2013年9月11日 / 最終更新日時 : 2013年10月2日 土屋 視点・論点 浸透するか、NPOのSR 投票なくしてSRなし?! 今回「視点・論点」を書くにあたり、「SR(社会的責任)」を取り上げたいと思ったのは、2013年7月22日に実施された、第23回参議院議員通常選挙(参院選2013)の投票率が全体で52.61%*1 […]
2013年7月20日 / 最終更新日時 : 2013年7月25日 土屋 視点・論点 真価が問われるNPO支援センター 日本NPOセンターでは、2007年度に引き続き、第2回目の「NPO支援センター実態調査」を、今年3月に実施。このほど、その概要の集計がまとまった。膨大な調査報告の詳細を紹介する紙数はないが、NPO支援センターの現状と課題 […]
2013年6月20日 / 最終更新日時 : 2013年6月23日 吉田 建治 視点・論点 異質なものが刺激し合う。児童館とNPOの協働から考える地域変革のはじめ方 日本NPOセンターでは2007年から「子どものための児童館とNPOの協働事業」を実施している。名称の通り、児童館とNPOの協働を進めるもので、初年度より住友生命福祉文化財団(事業開始当初は住友生命社会福祉事業団)のご支 […]
2013年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 土屋 視点・論点 2013年度を迎えて~これからのNPOのあり方をどう考えるか~ 2013年、新しい年度が始まった。 NPOの組織基盤強化を目的に、2010年秋から政府予算によりスタートした「新しい公共支援事業」も2012年度で終了し、その意味と効果が問われている。 この施策を進めてきた民主党では、支 […]
2012年12月20日 / 最終更新日時 : 2012年12月20日 吉田 建治 視点・論点 NPOの専門性・専門化とは何か? 広報、会計、資金調達、ボランティア・マネジメントといったNPO向けの専門的知識・スキル養成講座が各地で行われている。そのような講座が提供される背景には、団体が法人化されることで自団体の組織運営を考えたり、また行政や企業等 […]
2012年11月20日 / 最終更新日時 : 2012年11月6日 吉田 建治 視点・論点 リオで考えたグローバルに見る市民社会組織の意味と役割 今年6月、ブラジルのリオデジャネイロで開催された「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」に、国際協力NGOセンター(JANIC)の代表として参加してきた。 今から20年前にこのリオで開催された「国連環境開発会議(地球サミ […]
2012年10月20日 / 最終更新日時 : 2012年10月18日 吉田 建治 視点・論点 組織としてゆずれないものありますか? NPOマネジメントについての講座や書籍には、かならずと言っていいほど組織の「中長期ビジョン」を作る必要性が強調されている。私も組織基盤の講演をする際には、近視眼的な組織運営ではなく、3年から5年を見越した計画を立てた方が […]
2012年9月20日 / 最終更新日時 : 2017年3月28日 吉田 建治 視点・論点 変身する「普通の市民」 7月末のある夜、ニュースを何気なく見ていたときに、メインキャスターが発した「普通の市民」という言葉が妙に気にかかった。反射的に「普通の市民?!」と反復していた。内容は、「脱原発」「原発再稼働反対」を主張する人々が数か月前 […]
2012年8月20日 / 最終更新日時 : 2017年3月28日 吉田 建治 視点・論点 利害調整力で主体的に変革を進めよう 「マルチステークホルダー・プロセス」という言葉をよく目にするようになった。3者以上の利害関係者(ステークホルダー)が対等な立場で参加し協議する中で、単体や2者間では解決の難しい課題を、協調して解決していくこと。カタカナ言 […]
2012年7月20日 / 最終更新日時 : 2017年3月28日 吉田 建治 視点・論点 タダより高いものはない!?参加費無料は、NPOの自立を促すか? 参加費がタダだとだめな気がする。それは、よい社会を作ろうといいながら、格安のお弁当を買っているのと似ている。タダそのものがだめだとか、格安のお弁当そのものがだめだと言っているのではないが、それだけでは、だめな気がする。タ […]