メールマガジンバックナンバー Vol.001

日本NPOセンターメールマガジン vol.001
2018/2/19 Monday
━ ━ ━ ━ ━
【今月の目次】
1.今月のちょっと聞いて
2.NPOニュースを読む
3.市民活動お役立ちtips
4.買って応援!こんなお土産いかがですか?
5.スタッフおすすめの本
6.機関誌「NPOのひろば」から
7.日本NPOセンター事業トピック
━ ━ ━ ━ ━

日本NPOセンターメールマガジンのご購読ありがとうございます。
今月から毎月一回、月曜日の朝に定期的にお届けしてまいります。
通称「Monthly Monday Morning Mail Magazine」です。
日本NPOセンターの事業や、日本NPOセンタースタッフが見て、
聞いて、考えたことをご紹介していきます。

━━━━━
1.今月のちょっと聞いて
━━━━━

今年は特定非営利活動促進法(NPO法)が成立してから20周年の
節目の年。日本NPOセンターでは法成立の日である3月19日に、
シーズ=市民活動を支える制度をつくる会、まちぽっとと共催で
20周年記念フォーラムを開催します。

以前、当センターのウェブコラムでNPO法の趣旨について書いた
ことがありました。(*)

「参加を重視しながら市民が主体的に活動をする」「自由な発想で
多様な活動を生み出し育む」ことが大切と書きました。それから
また5年以上が経ち、この間私たちは何ができたのか、振り返り、
確認する機会にしたいと思います。
(*)https://www.jnpoc.ne.jp/?p=2723
(吉田)

━━━━━
2.NPOニュースを読む
━━━━━

■休眠預金 パブリックコメントの募集 (3/10まで)

「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に
関する法律」が2016年に成立。2019年秋以降の交付に向けて、
基本方針(案)が発表されました。

良くも悪くも影響力の大きな制度。法律名にある通り
「民間公益活動の促進」につなげることができるかどうか。

現在、パブリックコメントが募集されています。
https://goo.gl/4pGgbv

■東日本大震災の伝承活動をつなぐネットワークが設立
-地域を超えて、力を結集-

2017年11月、東日本大震災の伝承活動を行う個人・団体・震災伝承
拠点を結ぶネットワークが設立されました。

これまで、地域ごとにそれぞれ行われていた活動が繋がることで、
将来にわたって伝承活動を続け、命を守り、社会の困難に立ち向かう
活力ある人・地域づくりを目指しています。

東日本大震災から7年目を迎えようとする中、3.11の教訓を活かし、
一人ひとりの大切な人の命が守られる社会をつくってゆくために
多くの人の力が必要とされています。
http://311mn.org/aboutus.html

━━━━━
3.市民活動お役立ちtips
━━━━━

●Airbnb社会貢献体験プログラム
-体験プログラムの提供による新しい課題解決のカタチ-

民泊サービスを提供するAirbnbが、新しく展開しているのが「体験」。
NPOが体験プログラムを実施した場合、参加者からの参加費が
Airbnbの社会貢献によりNPOへ100%寄付されるしくみです。

参加者に体験プログラム体験を通じて団体の活動を深く伝える
きっかけにもなります。
新しい資金調達のカタチ、ぜひご活用ください!
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=14727

●NPO法人会計基準が改正されました

2017年12月にNPO法人会計基準が改正されました。
主な改正点は以下の通りです。

(1) 受取寄付金の認識
(2) 役員報酬と役員及びその近親者との取引の明確化
(3) その他の事業がある場合の活動計算書の前期繰越
正味財産額及び次期繰越正味財産額の表示
(4) 特定資産

改正点の適用時期については任意
https://goo.gl/tmoLSn

━━━━━
4.買って応援!こんなお土産いかがですか?
━━━━━

「しんせいの縁起菓子ふくふく」

東日本大震災の復興支援活動の中で、新たな特産品づくりに
取り組む、福島県郡山市にあるNPO法人「しんせい」の縁起菓子
「ふくふく」をご紹介します。

・大吉だるま(カカオクッキー)
・お目出鯛(カレークッキー)
・馬九行久(うまくいく:キャラメルタルト)
・種まきうさぎ(卵不使用アーモンドクッキー)

東日本大震災で被災した13の福祉事業所が連携して仕事づくりに
取り組んでいます。縁起の良いお菓子をつくり、しあわせ
(4あわせ)いっぱい、夢いっぱいに詰め合わせています。

カレークッキーは意外性があり楽しめたり、どれも素朴でおいしさ
いっぱいです。開発ストーリーを読めば一味も二味も深まります。
ちょっとしたギフトにいかがでしょうか。

Yahoo!ショッピング
https://goo.gl/Su4Ugk

━━━━━
5.スタッフおすすめの本
━━━━━

「大江戸ボランティア事情」講談社
石川英輔・田中優子(1996)

特に歴史が好きというわけではないが、江戸時代に興味を持ち
始めたのはこの本を読んだのがきっかけです。

舶来物と思われている「ボランティア」や「環境循環型社会」
などは、江戸時代の人々の濃密な人間関係や自然と調和した
暮らしぶりの中にあったことが分かるし、貧しいはずの
ご先祖たちはお金以外の価値観をいくつも並行して持っていた
ことを教えてくれました。

ボランティアの語源は「自警団」。すなわち自分たちの村や
町は自分たちの手で守る人々ですが、町火消したちは火事の
多かった江戸の町を命を張ったボランタリーな活動で守った
人々です。

福沢諭吉が通俗国権論で「世界第一等」と称した識字率の高さも
寺子屋という民間教育のお蔭であるし、「環境の3R」も特に
意識することなく当たり前のこととして行われていたのです。

この本を経済合理性と「幸せ」の関係を見つめ直すための一冊
としてご紹介します。

━━━━━
6.機関誌「NPOのひろば」から
━━━━━

<NPO漂流記-37年企業人、いざ出向!>

花王での37年間の仕事を終え昨年6月から、日本NPOセンターに
出向している本田恭助さん。畑違いのNPOへ行くことに、社内外
の知り合いから「わざわざ、どうして?」という声も多かった
そうです。

どんな思いで出向を決めたのか
「NPOのひろば」で語ってもらいました。
https://goo.gl/82uMaJ
~~~
NPOのひろば、その他の内容
「人物探訪 抱撲 奥田知志さん」
「ICT活用×市民参加で課題解決」。
「WatchNPO 民主主義共同体」
「うぉっちNPO 事業が主役、評価は助演」
「スタッフは見た」「いい映画は3回観ろ」
~~~

━━━━━
7.日本NPOセンター事業トピック
━━━━━

日本NPOセンター事業の一部から最新トピックをご紹介します。

<ネットワーキング事業>
民設民営のNPO支援センターの現場責任者を対象とした
「民間NPO支援センター・将来を展望する会(CEO会議)」を
年に数回開いています。

1月は経団連の「社会貢献担当者懇談会」と共同で開催し、
持続可能な地域づくりをテーマに意見交換をした他、休眠預金
制度の地域への影響や、NPO支援センターのあり方について
議論しました。

<震災関連事業>
震災関連事業では、助成先へ訪問に出向くことが多々あります。
現地に行って分かることも多く「百聞は一見に如かず」の思いです。
今回は『しんきんの絆』復興応援プロジェクトの事業報告集から、
その一端をご想像ください。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=14799

<震災関連事業>
東北のコミュニティづくりを行うNPOを応援!
JTNPO応援プロジェクト第4回助成を募集中です。(締切2月28日)
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=14588

<創出展開事業>
子どものための児童館とNPOの協働事業
「NPOどんどこプロジェクト」は17年度も北海道から沖縄までで
実施しました。3月には北九州で報告会も行います。
http://www.npo-dondoko.net/

<調査研究事業>
都道府県と政令指定都市のNPOに関する各種施策についての
2017年の調査結果です。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=14468

<交流研修事業>
伝えるコツセミナーを宮崎・大阪で開催。電通講師から
各地の市民活動団体へ向けてチラシやスローガン作りの
コツを伝えました。
https://www.facebook.com/tsutaerukotsu/

<情報事業>
マイクロソフト社の社会貢献の対象が拡大!
社福・公財・公社・一社(非営利徹底型)も市場価格の9割引きで
ソフトを活用いただけます。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=14558

<国際関連事業>
地域活性化に携わる日米のリーダーたちによる「地域人材の日米
交流プロジェクト」を実施しています。日本人リーダーらの
訪米視察録をご覧ください。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=14487

━━━━━
日本NPOセンターへの入会・寄付
━━━━━

〇ご入会のお願い

日本NPOセンターでは、日本の市民社会作りを民間の立場から
推進するセンターとして自立性、独立性を守るために、会員制度を
重視しています。これは資金面でも運営面でも、多様な方々から
支えられていることの証明でもあると考えています。

ぜひ当センターの事業推進に会員としてご協力ください。
https://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=603

〇活動全般へのご寄付

日本NPOセンターの事業を幅広くご支援ください。

「社会をつくる原動力」というスローガンのもと市民社会づくりを
進めるためにも、皆さまからのご寄付をお待ちしています。
いただきましたご寄付は活動や組織全般に使わせていただきます。

日本NPOセンターへのご寄付は、税制優遇の対象となります。
https://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=10190