メールマガジンバックナンバー Vol.002
NPO法20年「求心力と遠心力」日本NPOセンターメルマガ
vol.002 2018/3/26 Monday
【今月の目次】
1.コラム風雲 「求心力と遠心力」
2.NPOニュースを読む「国際女性デー」
3.市民活動お役立ちtips「Ad Grantsの運用ポリシー変更」
4.買って応援!こんなお土産いかがですか?
5.スタッフおすすめの本
6.機関誌「NPOのひろば」から
7.日本NPOセンター事業トピック
━━━━━
1.コラム風雲
━━━━━
桜の花がほころび始めた3月19日、「NPO法成立20周年記念
フォーラム」が開催され、会場となったアルカディア市ヶ谷には
全国から沢山の方々が集い、「私たちがめざす市民社会」につい
て活発な議論を繰り広げました。
社会全体がただならぬ閉塞感に覆われた1990年代後半、NPOは
社会変革を促す存在として期待され、NPO法の成立過程では大きな
求心力が働きました。あれから20年を経て、NPOは社会的な課題を
解決する存在として認識され、現在は「創る時代から、使う時代
へ」という遠心力が働いている状況のように感じます。
しかしながら、NPOの役割は「社会的な課題の解決」だけではなく
もう一つ「社会的な価値の創出」という重要な役割があることを
忘れてはなりません。そこには新たな形での求心力が生まれて
くると思いますが、私たちはそうした求心力と遠心力をバランス
させる力をつける必要があると強く感じています。
━━━━━
2.NPOニュースを読む
━━━━━
■国際女性デー、異議申し立ての100年
3月8日は国際女性デーでした。
世界経済フォーラム発表の男女格差国別ランクで日本は114位。
「人権」には敏感なのに、性差別には鈍感。そんな奇妙な意識の
ありようが、特に奇妙とも意識されないのは、残念ながらNPOの
世界にもある現象です。
社会の意識・無意識のコードを変えるためには、ことばにし、
行動するしかない。骨の折れる異議申し立てを、女性達は時に
命がけで100年以上前からたたかってきました。
「国際女性デー、おめでとう!」このことばに、どれだけの
涙と勇気の歴史が連なっているか。この日を単なるイベント
として忘れてしまわないために、女性達のパワーが感じられる
写真をぜひご覧ください。
International Women’s Day: Iconic images of women protesters (BBC)
https://goo.gl/NTw1vS
国際女性デー、各地で集会 スペインでは異例のスト(AFPBB News)
http://www.afpbb.com/articles/-/3166687
■NPO法成立20年、大手メディアの視点は
いまでは「NPO」という言葉が日々、当たり前のように
メディアに登場するようになりました。メディアの方でも
長くNPOを取材されている朝日新聞社の秋山訓子さんが
19日、大きくNPO法を取り上げた記事を書かれています。
大手メディアの視点ではどうこの20年をとらえたのか。
ぜひご一読ください。
秋山さんにはフォーラムの第一部にも登壇いただきました。
NPO法、成立から20年 社会を変えた非営利の活動
https://www.asahi.com/articles/DA3S13409398.html
NPOに存在感、政治は 「非営利でも補助検討」と答弁
https://www.asahi.com/articles/DA3S13409522.html
━━━━━
3.市民活動お役立ちtips
━━━━━
●貸借対照表の公告が10月1日から施行されます
2016年6月1日、「特定非営利活動促進法の一部を改正する法律」
(平成二十八年法律第七〇号)が成立し、2016年6月7日に公布
され、貸借対照表の公告は、2018年10月1日から施行されます。
法務局において資産の総額の登記を毎年変更することが義務づけ
られていましたが、その変更登記が不要となるかわりに、毎年
貸借対照表の公告を行うことが義務づけられます。
定款に公告方法の明記が必要となるため、総会で議決の上、定款
の変更について、「定款変更届出書」を提出する必要があります。
https://www.npo-homepage.go.jp/kaisei#housei-2-4
●Google Ad Grantsの運用ポリシー変更
1カ月に約1万ドル分の無償のオンライン広告を出すことができる
Google Ad Grants の広告運用ポリシーが2018年に変更になり
ました。広告に掲載したウェブサイトへのクリック率を上げる
ために、クリックしてもらえるような広告づくりをする必要が
あります。
クリック率が5%未満の広告は、Google社により暫定的にアカ
ウント停止になってしまっています。アカウントの復旧と、より
効果的な広告掲載のための問い合わせは、以下をご覧ください。
・Ad Grantsのクリック率要件
(アカウント再開のリクエスト方法も記載されています)
https://goo.gl/ywsBhh
━━━━━
4.買って応援!こんなお土産いかがですか?
━━━━━
「もしものそなえ」NPO法人「かたつむり」
東日本大震災での避難所生活経験を通して新たな
商品を開発した岩手県大船渡市にある「かたつむり」の
災害備蓄品「もしものそなえ」をご紹介します。
(内容)
・米(岩手県陸前高田産「たかたのゆめ」)
・水(青森県白神山地産)
・塩(岩手県野田村産)
・熱源パック
・スプーン
「かたつむり」は岩手県大船渡市で障がい者の
就労支援に取り組むNPOです。
避難所生活のなか、災害時でも持ち運び可能な
温かいご飯を食べられたらという
思いがもととなり開発を始めました。
地元東北にこだわった米、水、塩は5年保管が可能です。
避難所での私物管理に使えるようにと、手提げ型の
段ボールバッグにしたところにも、経験が活かされています。
新年度を迎えるにあたり「もしも」の備えにいかがでしょうか。
http://www.iwate-selp.net/seihin_list/moshimono
━━━━━
5.スタッフおすすめの本
━━━━━
岡 知史 (著)
・知らされない愛について
[ボランティア・テキストシリーズ (9)]
・ほんのすこしの神に近い部分
[ボランティア・テキストシリーズ(11)]
発行されたのは約25年前。ボランティアに関する
書籍では古典ともいえるのではないでしょうか。
役立つノウハウなどが書かれている本ではなく
「ボランティアの心を綴ったエッセイ集」です。
「発刊にあたって」では、ボランティア活動は、
「心」を核にした活動だといいます。
〜〜
ボランティア活動をする人は、別に特別な公徳心が強い
のではなく、ただ心が動かされやすい人なんじゃないか
と思うことがあります。
〜〜
ボランティアや市民活動をしていると、悩んだり落ち込んだり
することも多々あります。そうしたときに、心に火を灯して
くれる言葉の数々が綴られています。
━━━━━
6.機関誌「NPOのひろば」から
━━━━━
「NPOのひろば」80号では、
「スポーツ・フォア・オール 人をつなぐ、心をつなぐ」
をテーマに特集を組みました。
以下、本文から。
—-
スポーツを楽しむことは、人権のひとつ。
年齢、性別、障がいの有無、国籍など全てを超えて、
スポーツはみんなのものという
「スポーツ・フォア・オール」の考え方について、
帝京大学・谷本都栄先生にお話を伺いました。
—-
スポーツ・フォア・オールの考え方と共に、
視覚障害者を対象にフリークライミングの普及を
行う「モンキーマジック」などを紹介しました。
こちらから読めます。※記事PDFのリンク。
https://goo.gl/hf97RB
★機関紙「NPOのひろば」は、いま気になるテーマや課題
提起など、もっと深くNPOのことを知りたい方におすすめです。
日本NPOセンターにご入会いただいた方に年4回お届けします。
━━━━━
7.日本NPOセンター事業トピック
━━━━━
日本NPOセンター事業の一部から最新トピックをご紹介します。
<震災関連事業>
●「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」
第1期(2011~2015)の報告書を発行しました。
プログラムの全体像を俯瞰するとともに、助成を通じて
新たな仕組みが生まれた事例や、震災後に設立され地域に
根付いた取り組みを進める団体を紹介。
そのほか座談会や寄稿なども掲載しています。
第2期(2016~2021)の活動レポートvol.1も発行しました。
公式ウェブサイトにおいて、PDFでご覧になれます。
ぜひご一読ください。
http://www.inochi-kurashi.jp/report/
<創出展開事業>
●Green Gift 地球元気プログラム
日本各地のNPOと協働し、市民参加型の環境保護イベントを
実施する「Green Gift 地球元気プログラム」。
プログラム情報を定期的に更新していますので、
ご家族とご友人とぜひ、ご参加ください。
https://goo.gl/V6W98d
<交流研修事業>
●NPO事業評価コーディネーター養成講座
「団体から寄せられたSOS、どうサポートすれば力を引き出せる?」
中間支援の皆さんが事業評価を学ぶ講座がいよいよ4月に始動します。
やらされる評価ではなく、NPOの学びとやる気を高める評価とは。
各地から15人が参加する講座の様子を、今後随時報告していきます。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=14736
<情報事業>
●TechSoup(テックスープ)
認定取得を目指すNPOを応援する「認定基準充足度チェック
(認定診断)+個別フォロー相談プログラム」をスタート!
*認定NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
協働プログラム
http://www.techsoupjapan.org/node/788712
<国際関連事業>
●地域人材の日米交流プロジェクト
前号で同プロジェクトを紹介しましたが、
先月日本側リーダーたちが久方ぶりに集い、米国滞在時の学びの
振り返りや今後に向けての話し合いを半日かけて行いました。
皆さんが訪問先で学んだり、参考になったと思ったことは、
多岐に渡りました。今秋訪日予定の米国側リーダーに日本の地域や
日本側リーダーたちの取り組みをきちんと理解してもらえるよう、
事前の基本的な情報共有をきちんと行いたいと思います。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=14487
<その他事業>
●特定非営利活動促進法(NPO法)成立20周年記念フォーラム
3月19日、アルカディア市ヶ谷で開催しました。
20年前に成立したまさにその日、日本NPOセンター
設立総会も同じ会場で実施していました。
フォーラムには167名が参加。前半はNPO法成立過程に
おけるNPOの意義と価値について。後半は、これからの
20年を一緒に考えようと参加者とともにパネルディス
カッションを展開しました。
(このプロジェクトは、シーズ=市民活動を支える制度を
つくる会とまちぽっとの三者共催で実施しています)
━━━━━
日本NPOセンターへの入会・寄付
━━━━━
〇ご入会のお願い
日本NPOセンターでは、日本の市民社会作りを民間の立場から
推進するセンターとして自立性、独立性を守るために、会員制度を
重視しています。これは資金面でも運営面でも、多様な方々から
支えられていることの証明でもあると考えています。
ぜひ当センターの事業推進に会員としてご協力ください。
https://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=603
〇活動全般へのご寄付
日本NPOセンターの事業を幅広くご支援ください。
「社会をつくる原動力」というスローガンのもと市民社会づくりを
進めるためにも、皆さまからのご寄付をお待ちしています。
いただきましたご寄付は活動や組織全般に使わせていただきます。
日本NPOセンターへのご寄付は、税制優遇の対象となります。
https://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=10190
━ ━ ━ ━ ━
★ご感想やご意見、なんでもお気軽に
news@jnpoc.ne.jp まで
メールをお送りください。
━ ━ ━ ━ ━
★配信解除の手続きはこちらをご覧ください。
━ ━ ━ ━ ━
発 行:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
連絡先:〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
TEL: 03-3510-0855
FAX: 03-3510-0856
━ ━ ━ ━ ━