メールマガジンバックナンバー Vol.008
こんにちは、日本NPOセンターのメールマガジンをお届けします
vol.008 2018/9/25 Tuesday
『今月の目次』
1.コラム風雲「被災地支援に個人物資はイラナイ―「第二の災害」を生まないために」
2.NPOニュースを読む「SDGs採択から3年」
3.市民活動お役立ちtips「ジャパンSDGsアワードの公募」
4.買って応援!こんなお土産いかがですか?「和グルミ」
5.スタッフおすすめの防災グッズ
6.オピニオンサイトNPO CROSS最新人気記事
7.日本NPOセンター事業トピック
━━━━━
1.コラム風雲「被災地支援に個人物資はイラナイ―「第二の災害」を生まないために」
━━━━━
2018年は自然災害が多い年といってもいいでしょう。
さらに今年の災害は今までにないほど被災範囲が広く、
被害も大きいのが特徴といえるかもしれません。
災害が起きるとメディアは一斉に被害状況を伝えますが、
そのなかで「物資が足りません」という報道があります。また、
TwitterやFacebookなどのSNSなどは「物資が足りません」という
情報が一気に増えます。
人は優しいので「被災地で物資が足りない」と思うと、『何とか
してあげたい』と思うわけです。そして、全国各地で足りないと
いわれる物資をかき集めて、被災地に送るという善意の支援が
行われています。困っている人を助けたいというとても素敵な
お話になるわけです。
ところが、実はその個人からの物資支援が「被災地を襲う
第二の災害」と言われているのを知っていますか?もしかすると
皆さんが良かれと思っている物資支援が、被災地で第二の災害を
生んでいるかもしれません。
■物流問題:「物資が足りません」は物資不足ではない
・・・全文は⇒http://npocross.net/644/
(渡辺)
━━━━━
2.NPOニュースを読む
━━━━━
■中秋の名月を愛でつつ・・・
11位→15位が示すこと
9月25日は、何の日でしょう。そうです。
『我々の世界を変革する、持続可能な開発のための
2030アジェンダ(SDGs)』が採択された日です。SDGsの
フォローアップとレビューのため、毎年7月に国連においても
SDGsに関するフォーラムが開催されます。それに合せて、
SDGsを採択した193ヵ国中、達成度合いについて各国が提出した
数字をもとに達成度合いのランキングがつけられます。
そのレポートは、ドイツのベルテスマン財団と持続可能な開発ソリュ
ーション・ネットワーク(SDSN)が発表したもので、「SDG Index
& Dashboards 2018」で検索すると、各国の17のゴール及びターゲット
毎の評価と総合スコアが出てきます。このレポートは2016年から発行
されており今年で3回目。国連加盟全193カ国について分析しています。
そこで、日本は昨年11位から15位と分析されており、評価の厳しかった
ゴールが「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」
という13番目の目標に関する日本の対策でした。
http://www.sdgindex.org/reports/2018/
環境問題だ、福祉課題だと課題を縦割りにして活動を行っていると・・・
パートナーシップの重要性が叫ばれるひとつに、縦割りを廃してこれ
までにない発想で目的や目標設定をすることが上げられます。9月8日
にアントニオ・グテーレス国連事務総長は国連での演説の中で、気候
変動による脅威に警笛を鳴らすとともに、気候変動がもたらす莫大な
利益について述べました。
「気候変動の最も大きな責任は世界で最も豊かな国々にありますが、
その最初かつ最悪の影響を受けるのは、最貧国と最も脆弱な立場に
おかれた民族やコミュニティーです」と言っています。そして、来年
9月に「気候サミット」の開催を発表し、気候変動を国際的な優先課題
と位置付け、気候問題におけるリーダーである、ルイス・アルフォンソ
・デ・アルバ氏を新しい特使に任命しました。
スピーチ全文(日本語訳)は以下に掲載されています。
ひとりひとりの「生きづらさ」に、いち早く気付き、よりそうNPOこそ
が、環境だ、災害だ、地域づくりだ、という垣根を越えて活動するときに
「SDGs」が役立つことを願っています。
https://bit.ly/2xxGMsp
(新田)
━━━━━
3.市民活動お役立ちtips
━━━━
●第2回「ジャパンSDGsアワード」の公募(締切9/30まで)
日本政府は、SDGsの達成のため、優れた取り組みを行う
企業・団体・自治体等を表彰する
第2回「ジャパンSDGsアワード」の公募を行っています。
第1回の昨年度は、約280の企業・団体等から応募があり、
12の企業・団体が表彰されました。
非営利団体としては、
SDGs副本部長(内閣官房長官)賞を特定非営利活動法人しんせい、
SDGsパートナーシップ賞(特別賞)を公益財団法人ジョイセフが受賞。
NPOが取り組む「誰ひとり取り残さない」ための活動を
社会にアピールするよい機会となります。
応募期間は、9月30日(日)まで。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/award/index.html
(上田)
━━━━━
4.買って応援!こんなお土産いかがですか?
━━━━━
<和グルミ>
一般社団法人SAVE IWATE
SAVE IWATEは東日本大震災における岩手県沿岸地域の被災に対して
被災地の市民等と協働し、被災者の救援や生活再建などの
復興支援活動に取り組むために設立されました。
今回ご紹介する「和グルミプロジェクト」は、地元で長く愛されて
きた「和クルミ」を通した支援活動です。
岩手ではおいしい味のことを「クルミ味がする」という言い方を
していたほど、親しまれてきたものですが、加工までの手間が
かかることから最近ではあまり利用されなっていました。
このプロジェクトでは、震災により仕事をなくした三陸の方に
和グルミを拾い集めていただき、買い取ることで、現地の人々の
現金収入につなげます。
さらに、被災されて盛岡市内に避難された方々に和グルミの
殻むきやアクセサリー作り、
商品発送などを通した生業づくりを提供しています。
岩手に自生しているのは「オニグルミ」。
殻が固くて実は小さく、身を取り出すのに手間取りますが、
洋グルミに比べて濃厚でコクのある味をぜひ体験してみてください。
=====
和グルミ(むき実・40g) 岩手県産の天然の和グルミ(オニグルミ) 540円
クルミのお酒:360ml アルコール分12% 1,500円
★商品のお問い合わせ★
一般社団法人SAVE IWATE
〒020-0816岩手県盛岡市中野1-10-31
電話:019-601-6482 FAX:019-601-6483
メール:info@saveiwate.jp
URL: https://sviwate.wordpress.com/
(時空の商店街:大正蔵)
http://saveiwate.jp/tokinosyotengai/syohinlist/
=====
━━━━━
5.スタッフおすすめの防災グッズ
━━━━━
常総水害の被災経験からつくられた防災セット。
セットはリュックサック型になっており、そのリュックサック自体も
ライフ・ジャケットの代わりとなる優れもの。
防寒用のアルミシートはがさがさと音がせず避難所で周りに
気をつかうことなく使えるタイプだったり、
罹災判定を受けるために記録用のインスタントカメラも入っています。
セットは2種類用意され、
フルセットタイプは、車内やテントなどでの避難生活を、
ベーシックタイプは、公共施設など設備の整っている場所での
避難が想定されています。
販売を担うのは、コモンズが立ち上げた障害者向け
就労施設「インクル・ベース」(常総市)が行っています。
http://www.npocommons.org/topics/bosai-goods.html
(上田)
━━━━━
6. オピニオンサイトNPO CROSS最新人気記事
━━━━━
「NPO CROSS」最新の人気記事を紹介します。
◆東京オリンピックと大学ボランティアセンター
~動員への危機感と個人の思いの尊重の狭間で~(川田 虎男)
http://npocross.net/633/
◆目立つ国策的な動員型「ボランティア」促進の危うさ(村上 徹也)
http://npocross.net/590/
◆「誰一人取り残さない」社会をどう実現するか――NPO・NGOの視点から(新田 英理子)
http://npocross.net/624/
◆SDGs時代のNGOの役割 ~国内と海外の壁を越えて~(小松 豊明)
http://npocross.net/454/
◆「誰一人取り残さない」と「サステナビリティ」を実現する(上田 英司)
http://npocross.net/542/
━━━━━
7.日本NPOセンター事業トピック
━━━━━
日本NPOセンター事業の一部から最新トピックをご紹介します。
★市民セクター全国会議2018受付中
https://www.jnpoc.ne.jp/ss2018/
今回の開催テーマは、「市民社会の広がりと新たな挑戦」です。
今年も全国からたくさんの方のご参加をお待ちしております。
<創出展開事業>
ありそうでなかった、課題発見のシンクタンク。
課題ラボ第一回を8/31に開催しました。
第二回のテーマは「食」。12/19に開催します。
https://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=15816/
<交流研修事業>
[NPO支援者対象]10/3-4 支援力応援プログラム/
中堅研修2018(広島)、12/10-11(茨城)開催します
申し込み・詳細はこちらをお願いします。
https://www.jnpoc.ne.jp/cb/?p=385
<調査研究事業>
第3回 市民社会創造ラボ 参加者募集(11/8・木)
ゲストは、津富宏さん
(NPO法人就労支援ネットワーク静岡 理事長
/静岡県立大学国際関係学部 教授)
テーマ:「市民社会をつくる就労支援『静岡方式』」
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=16267
<国際関連事業>
地域人材の日米交流プログラム:パブリック・フォーラム
「地域再生に挑戦するアメリカと日本のイノベーターたち」
~現場での気づきと学び~
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=16289
<情報事業>
「知っておきたいNPOのこと2」【資金編】 新版を発行します!
品切れが続いていた人気シリーズ 知っておきたいNPOのこと2
「資金編」がバージョンアップして新版として10月に発売開始します。
●2006年1月に発行してから12年が経ち、
最新の情報にバージョンアップしました。
●資金集めのノウハウ本ではなく、NPOにとって資金とは
何かという基本的な内容を解説しています。
●税理士、市民ファンド職員、認定ファンドレイザーなど
NPO資金に詳しい編集委員が執筆しています。
昨年好評だった送料無料キャンペーンも行います。
詳しくはウェブサイトをごらんください。
※商品の発送は10月上旬の入荷後となります。
https://www.jnpoc.ne.jp/?cat=7
━━━━━
日本NPOセンターへの入会・寄付
━━━━━
〇ご入会のお願い
日本NPOセンターでは、日本の市民社会作りを民間の立場から
推進するセンターとして自立性、独立性を守るために、会員制度を
重視しています。これは資金面でも運営面でも、多様な方々から
支えられていることの証明でもあると考えています。
ぜひ当センターの事業推進に会員としてご協力ください。
〇活動全般へのご寄付
日本NPOセンターの事業を幅広くご支援ください。
「社会をつくる原動力」というスローガンのもと市民社会づくりを
進めるためにも、皆さまからのご寄付をお待ちしています。
いただきましたご寄付は活動や組織全般に使わせていただきます。
日本NPOセンターへのご寄付は、税制優遇の対象となります。
━━━━━
★ご感想やご意見、なんでもお気軽に
news@jnpoc.ne.jpまで
メールをお送りください。
━━━━━
★配信解除の手続きはこちらをご覧ください。
https://pro.form-mailer.jp/lp/bc0d7b5f138371
━━━━━
発行:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
連絡先:〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245
TEL:03-3510-0855
FAX:03-3510-0856
━━━━━