メールマガジンバックナンバー Vol.010

こんにちは、日本NPOセンターのメールマガジンをお届けします
vol.010 2018/11/30 Friday

『今月の目次』
1.コラム風雲:市民セクター全国会議を終えて「地方議会との対話」
2.NPOニュースを読む:G20へ 市民社会から政策提言
3.市民活動お役立ちtips:Square (スクエア)
4.買って応援!こんなお土産いかがですか?:ピースジャム
5.スタッフおすすめのお弁当:原町成年寮シャイン
6.日本NPOセンターおすすめイベント:12/19課題ラボ第2回「食」

━━━━━
1.コラム風雲
━━━━━

11月22日と23日の両日にわたり開催された市民セクター全国会議
2018には、全国から200名を超える参加者が集いました。「協働」
「評価」「参加」「基盤」「地域」という5つのテーマで、15もの
分科会が設けられ、それぞれの分科会では活発で熱い議論が繰り
広げられましたが、その中から私がコーディネーターを務めた
「分科会15 地方議会との対話 ~政策協働していくためには~」の
概要をご紹介したいと思います。

現在、多くの地方自治体では「NPOとの協働」を重要な政策課題
としており、協働の推進を目的に「条例」や「指針」、「マニュアル」
などを策定して、それに基づき様々な施策を実施しています。
こうした協働政策は、これまで有効に機能してきたと思いますが、
最近、どうもこれだけでは不十分ではないかと思える事例が幾つか
出てきました。

それは、これまでNPOが考える協働の相手側は、地方自治体の
首長であり担当部署や担当職員であったわけですが、日本では
地方自治体の執行機関の長である首長と、意思決定をする議事機関の
議会議員をそれぞれ住民が直接選挙で選ぶ二元代表制となっています。
NPOが執行機関と協議をして進めてきた協働事業が、議事機関
である議会により覆される、またはスムーズに運べなくなるという
事例が見受けられるようになりました。どうやら「NPOと行政の
協働」は、執行機関だけではなく、議会との協働も考える必要が
あるのではないかというのが、この分科会を設けた趣旨でした。
全文は・・・ http://npocross.net/772/
(椎野)

━━━━━
2.NPOニュースを読む
━━━━━

■G20へ 市民社会から政策提言

11/30-12/1にアルゼンチンで開催されるG20 ブエノスアイレス・サミット。
G20へ市民社会からの声を届けるために、8月にC20(Civil 20)サミットが
開催されました。
世界中から600団体以上の市民社会組織の参加によって
「C20 2018 POLICY PACK(C20 政策提言書)」が作り上げられ、
サミットの議長を務めるアルゼンチンのマウリシオ・マクリ大統領に、
次回開催国である日本が代表して手渡しました。
この提言書は、8つのワーキンググループからの提言で構成せれ、
共通する世界規模の課題について、G20各国の首脳に対し直ちに共同で行動を
起こすことを求めています。
「C20 2018 POLICY PACK(C20 政策提言書)」の和訳が、
2019 G20サミット市民社会プラットフォームによって発行されました。
https://goo.gl/eiUY5o

来年のG20は6月に大阪で開催されます。
世界の市民社会組織と意見交換ができる機会になるので、
ぜひ、G20に提出された政策提言もご覧ください。
(上田)

━━━━━
3.市民活動お役立ちtips
━━━━

●3.5cm四方のしかくいヤツ。「Square (スクエア)」

イベント会場での参加費収納や物品販売でも、
「Squareリーダー」と無料アプリ「Squareレジ」、そして
スマートフォン/タブレット端末があれば、いつでも、どこでも
クレジットカード決済を受け付けることができます。
市民セクター全国会議の書籍コーナーでも、
「クレジットカードで!」のご要望にお応えして活躍しました。

■TechSoupJapan Square ICチップ対応リーダー
https://www.techsoupjapan.org/node/787377

■Square (スクエア)公式サイト
https://squareup.com/jp

NPOにとって魅力的なのは手間や費用が少ないこと。タブレットや
スマートフォンがあれば、導入にかかるのはリーダーの購入だけ。
毎月の固定費は不要で、使ったときの決済手数料3.25%
(JCBのみ3.95%)だけで済むことです。
入金はおよそ2日後に振り込まれ、その際の振込手数料も0円です。
年に何度も出番がなくても気軽に始められます。
操作もとても簡単です。

導入にあたっては、お手元のタブレットやスマホおよび
そのOSが、アプリやリーダーに対応しているか確かめてから
リーダーをご購入ください。
(山脇)

━━━━━
4.買って応援!こんなお土産いかがですか?
━━━━━

<プチギフトにいかがでしょうか!>
特定非営利活動法人ピースジャム

ピースジャムは宮城県気仙沼市で母子の暮らしを支援している
NPOです。子どもを軸にした地域コミュニティの形成活動と、
子育て期の母親が子連れでも働けるよう就労と育児の両立を図れる
場を提供し、雇用の支援活動をしています。
団体名のジャムは、商品でもある「ジャム」に、「ジャムセッション
(ひらめきを大切にした複数のプレーヤーによる即興演奏)」の
言葉もかけています。
自由な発想、まずはトライしてみようを大切に活動されている
団体さんらしいです。

さて、こちらのジャムは素材の味や香り、食感を大切にしています。
宮城県と岩手県の素材を中心に、食品添加物を使用せずに仕上げた
低糖度の手づくりジャムです。

一番人気はオレンジマーマレードの「ハツコイ×オレンジ」ですが、
野菜のジャムも、ハーブを使ってちょっぴり大人なテイストでおすすめです!

ジャムのサイズは大瓶(160g)とお試し用のミニサイズ(40g)があります。
何かと贈り物が増える季節、クリスマスや年末年始のプチギフトにいかがでしょうか。

=====
★商品のお問い合わせ★
オンラインショップ:http://peacejam.shop2.makeshop.jp/
電話:0226-29-6583
=====

━━━━━
5.スタッフおすすめのお弁当
━━━━━

ハードなイベントの当日運営を支えるものは何でしょうか。

当日のオリエンテーション?
スタッフ間のコミュニケーションに支える便利なITツール?
トラブルに動じないリーダーの存在?

いろいろあると思いますが、実はとても大切なのが「お弁当」です。

11月22日・23日に東京で開催した主催事業「市民セクター
全国会議」は2日間で講師・スタッフ・ボランティア合わせて
100名近くが動きました。

参加者200名をお迎えする講師の皆さん・スタッフが元気に
2日間動けるよう、今回お弁当の提供をお願いしたのが、
社会福祉法人原町成年寮シャインでした。

シャインのみなさんは、都内で知的障害を持つ方々の就労と生活を
支援する活動を行っており、その一つとしてお弁当の
販売事業をされています。

事前のやりとりでも「召し上がられる方に応じてメニューを
検討します」とおっしゃってくださり、2日間美味しいお弁当を
提供いただきました。

都内でのイベント・会議で美味しいお弁当をお探しの方は一度
ご相談されてはいかがでしょうか?

◆社会福祉法人原町成年寮シャイン
http://www.haramachiseinenryo.com
(中川)

━━━━━
6.日本NPOセンターおすすめイベント
━━━━━

◎12/19課題ラボ第2回「食」
ありそうでなかった、課題発見のシンクタンク。
課題ラボ第2回を12/19に開催します。
テーマは「食」。ジビエや自然栽培の野菜などの試食と一緒に、
フードロスやフードバンク、食、についての課題を深堀りします。
https://www.jnpoc.ne.jp/qadailab

◎12/21 気仙沼開催『とうほくNPOフォーラム in気仙沼2018』
(タケダ・いのちとくらし再生プログラム)
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=16763

◎1/24 第4回 市民社会創造ラボ
ゲスト:松田妙子さん(NPO法人せたがや子育てネット 代表理事)
テーマ:「子ども子育てを支える地域のプラットフォーム〜支援の受け手が支え手にもなる社会〜」
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=16869

━━━━━
日本NPOセンターへの入会・寄付
━━━━━

〇ご入会のお願い

日本NPOセンターでは、日本の市民社会作りを民間の立場から
推進するセンターとして自立性、独立性を守るために、会員制度を
重視しています。これは資金面でも運営面でも、多様な方々から
支えられていることの証明でもあると考えています。

ぜひ当センターの事業推進に会員としてご協力ください。

日本NPOセンター ご入会案内

〇活動全般へのご寄付

日本NPOセンターの事業を幅広くご支援ください。
「社会をつくる原動力」というスローガンのもと市民社会づくりを
進めるためにも、皆さまからのご寄付をお待ちしています。
いただきましたご寄付は活動や組織全般に使わせていただきます。
日本NPOセンターへのご寄付は、税制優遇の対象となります。

日本NPOセンター 活動全般へのご寄付

━━━━━
★ご感想やご意見、なんでもお気軽に
news@jnpoc.ne.jpまで
メールをお送りください。
━━━━━
★配信解除の手続きはこちらをご覧ください。
https://pro.form-mailer.jp/lp/bc0d7b5f138371
━━━━━
発行:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
連絡先:〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245
TEL:03-3510-0855
FAX:03-3510-0856
━━━━━