メールマガジンバックナンバー Vol.012

こんにちは、日本NPOセンターのメールマガジンをお届けします。
vol.012 2019/1/31

『今月の目次』
1.コラム風雲:休眠預金という暴風がやってきて、NPOらしさが問われている
2.NPOニュースを読む:「阪神・淡路大震災24年目」
3.買って応援!こんなお土産いかがですか?:わかめ羊
4.日本NPOセンターおすすめイベント:行政のNPO施策の一覧

━━━━━
1.コラム風雲:休眠預金という暴風がやってきて、NPOらしさが問われている
━━━━━

10年以上、入出金等の異動がない預金等を「休眠預金等」として、預金者に払い戻す努力を尽くした上で、「民間公益活動」の促進に活用する「休眠預金等活用制度」が2016年に成立し、2019年秋に予定されている助成等の開始に向けて、急ピッチで準備が進んでいます。

この事業の実施主体として「指定活用団体」の公募があり、1月11日に一般財団法人日本民間公益活動連携機構(以下、JANPIA)が指定活用団体として採択されました。今後、指定活用団体は「資金分配団体」を公募し、資金分配団体が「民間公益活動団体」への助成等のプログラムを実施することになります。

指定活用団体の公募にエントリーをした4団体の提出した資料は、内閣府のウェブサイトに掲載されています。それを見ると、JANPIAの提出した計画では、「草の根活動支援プログラム」に年間20億円、「新規企画支援プログラム」に年間5億円、「ソーシャルビジネス形成支援プログラム」に年間3億円、「緊急災害支援プログラム」に年間3億円を拠出することになっており、これとは別に「資金分配団体」への研修のための「基盤強化支援プログラム」として年間5000万円が想定されています。「草の根活動」を支援するための資金比率が突出して高いことが読み取れます。
続きは⇒
https://npocross.net/789/
(吉田)

━━━━━
2.NPOニュースを読む:「阪神・淡路大震災24年目」
━━━━━
◆神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から今年で24年目を迎えました。
新聞、テレビなどのマスメディアのニュースをご覧になり、当時のことを思い出されていた方も多いのではないでしょうか。

上記の神戸新聞 特集ページでは、阪神・淡路大震災の記事がまとめられており、2018年12月から2019年1月24日までの約2か月間で91本の記事が新たに加えられています。

震災当時のことをふりかえる記事、24年目を迎えた今を伝える記事など種類は様々ですが、いくつかご紹介します。

例えば、「災害復興住宅「独居死」70人18年合計 02年に次ぐ多さ」
「復興住宅の高齢化率53% 県営住宅の1・4倍に」という記事では
復興住宅に入居する方々の高齢化とその課題について伝えられています。
(中略)
日常の中ではなかなか実感としてはイメージしにくい「災害」について、
まずは自分が気になる記事を読むことで、自分の目の前の生活に引きつけて
考えてみる。こうした小さな実践の積み重ねが想定の難しい災害への備え
につながるのではないでしょうか。
全文は⇒
https://npocross.net/787/
(中川)

━━━━━
3.買って応援!こんなお土産いかがですか?
━━━━━

「わかめ羊」一般社団法人さとうみファーム

「わかめ羊」はその名の通り、わかめをエサにして育てた羊肉です。
さとうみファームの活動拠点である宮城県の南三陸町の主な産業の
一つはわかめの養殖で、商品にならない未利用部分が大量にでます。
それをなんとか活用出来ないかと考え、開発されたのが
「わかめ羊」です。

海のミネラルたっぷりの南三陸産高級わかめを食べた羊の肉は、
通常の羊肉より塩味がつよく、羊肉特有のくせが少ないのが
特徴です。

また、羊は肉にするだけではなく、羊毛の洗いやニット
製品づくりを地域の福祉作業所や、津波や原発事故により
仕事を失った女性たちに委託することで、小さな雇用を
生み出したり、羊毛を使った糸つむぎやフエルトづくりの
ワークショップなど地域内外での交流につながったりしています。

南三陸町はリアス式海岸が広がっており、平たんな
場所が少ないため、大規模な飼育が難しく、出荷量も
まだ多くはありませんが、食べたらきっとファンになる味、
この機会に体験してみませんか。

====
わかめ羊(300グラム)3,000円 
《パック内容》正肉(バラ肉)
各部位を少しずつパックにお詰めしたお得な商品です。
いろいろな味をお楽しみいただけます。
※軽く塩コショウをして焼くだけでもおいしく、
ハーブがあったらなおおいしい。
ジンギスカンのようにたれで食べても、わさび醤油で食べてもおいしいです。
※価格は税込み表示です/送料別(クール冷凍便です)
★商品のお問い合わせ★
WEBサイト(http://satoumifarm.org/
=====

━━━━━
4.日本NPOセンター最近のトピック
━━━━━

◎行政のNPO施策の一覧(2018年)
都道府県と政令指定都市のNPO(市民活動、
ボランティア活動を含む)に関する各種施策についての
2018年の調査結果です。以下のpdfファイルのそれぞれの
自治体の施策をクリックしていただくと、該当する
ウェブサイトを見ることができます。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=17044

◎伝えるコツin広島県福山市
2019年3月23日(土)13:00-17:00
[講師] 福井 秀明
(株式会社電通 コピーライター/クリエーティブ・ディレクター)
[主催] 福山市
(運営センター:福山市まちづくりサポートセンター)
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=16421

━━━━━
日本NPOセンターへの入会・寄付
━━━━━

〇ご入会のお願い

日本NPOセンターでは、日本の市民社会作りを民間の立場から
推進するセンターとして自立性、独立性を守るために、会員制度を
重視しています。これは資金面でも運営面でも、多様な方々から
支えられていることの証明でもあると考えています。

ぜひ当センターの事業推進に会員としてご協力ください。

日本NPOセンター ご入会案内

〇活動全般へのご寄付

日本NPOセンターの事業を幅広くご支援ください。
「社会をつくる原動力」というスローガンのもと市民社会づくりを
進めるためにも、皆さまからのご寄付をお待ちしています。
いただきましたご寄付は活動や組織全般に使わせていただきます。
日本NPOセンターへのご寄付は、税制優遇の対象となります。

日本NPOセンター 活動全般へのご寄付

━━━━━
★ご感想やご意見、配信解除の手続きは、
日本NPOセンター事務局(news#jnpoc.ne.jp)まで
ご連絡ください。(#を@に変更)
━━━━━
発行:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
連絡先:〒100-0004
東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245
TEL:03-3510-0855
FAX:03-3510-0856
━━━━━