12/1 NPO法25周年記念フォーラムを開催します

2023年は特定非営利活動促進法(NPO法)の成立・施行から25周年を迎えます。 

NPO法人は日本の社会制度の一部ともなり、各地で様々な取り組みやプレイヤーが生まれ裾野を拡げています。 

四半世紀として節目を迎える中、NPO法の理念として描いた社会に私たちはどれだけ近づいているでしょうか。身の周りから世界に至るまで複雑で折り合いがつかないこの現代に、改めて社会の中のNPOの存在を俯瞰しともに協力を深める機会が必要ではないでしょうか。本フォーラムでは、世代や立場を超えて、今までの足跡を辿り、未来の市民社会を共に描く場としたいと思います。 

なお、12月2日には市民セクター全国会議2023も開催いたします。
ぜひあわせてご参加ください。

開催概要

■ 日時2023年12月1日(金)13:45~16:30(開場13:30) 
■ 会場星稜会館 (〒100-0014 東京都千代田区永田町2-16-2)
(東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅6番出口より 徒歩3分) 
【フォーラム】ホール (2階)
【交流会】コリーナ・デラステラ(4階)
■ 対象非営利団体、財団、企業、報道関係者、行政、議員など 
NPOや市民社会に関心のある方はどなたでもお越しください 
■ 定員200名 (先着順。定員になり次第、締め切ります)
■ 参加費【A:U25チケット *12月1日時点で25歳以下の方のみ】
・フォーラムのみ:無料
・フォーラム+交流会:5,500円(税込み)
・交流会のみ:5,500円(税込み)

【B:応援チケット】
・フォーラムのみ:10,000円(参加費1,100円 税込み+寄付8,900円)
・フォーラム+交流会:10,000円(6,600円 税込み+寄付3,400円)
・交流会のみ:10,000円(参加費5,500円 税込み+寄付4,500円)

【C:一般チケット】
・フォーラムのみ:1,100円(税込み)
・フォーラム+交流会:6,600円(税込み)
・交流会のみ:5,500円(税込み)

※本フォーラムは参加者の皆さまの参加費とご寄付にて運営いたします。いただいたご寄付は本フォーラムの運営経費として活用させていただきます。ご寄付額が運営経費を上回った場合は、上回った金額を日本NPOセンター及びセイエンで等分させていただき、それぞれ今後のNPO法に関連する政策提言等の活動に関する経費として活用させていただきます。詳細は事務局にお問い合わせください。

※応援チケットをお申込みいただいた方で寄付分の領収書が必要な方は、本フォーラムにお申し込みいただいた上で下記より寄付領収書ご送付に必要な事項をご入力ください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/3fabe354134699

■支払方法事前支払いです。
支払い方法はクレジット支払いと銀行振り込みの2種類となります。
■ 共催特定非営利活動法人 日本NPOセンター
特定非営利活動法人 セイエン
■ プログラム※予定です。予告なく変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
13:30~ 受付開始 
13:45~ フォーラム開会・オープニング 
14:00~ トークセッション「NPO法が目指す市民社会とは」 
14:40~ NPO/NGOリレートーク 
15:40~ トークセッション「これからの市民社会づくりへの提言」 
16:20~ クロージング 
16:30  フォーラム閉会 


17:00  交流会 開会 立食形式(飲み放題)、登壇者や関係者の方々にスピーチをいただく予定です
20:00  交流会 閉会
 
■申込方法
・支払い方法
<申込方法>
以下専用フォームからお申込みください。
https://jnpoc.doorkeeper.jp/events/163010

<支払い方法>
事前決済でクレジット支払いもしくは銀行振り込みとなります。当日現金でのお支払いをご希望の方は事務局までお問い合わせください。

<チケットの種類について>
3種類ございます。チケットの種別による参加形態への違いはございませんので趣旨と内容をご確認のうえご選択ください。

A:U25チケット
2023年12月1日時点で25歳以下の方向けのチケットです。NPO法施行時に生まれていなかった世代の方々に、NPO法の理念を伝えていくことを目的に設定しています。フォーラム参加費が無料となります。交流会費は別途お支払いください。

B:応援チケット
参加費とフォーラム開催への支援の寄付金を含めたチケットです。

C:一般チケット
参加費のみのチケットです。


<キャンセルポリシー>
・開催1週間前の11月24日(金)以降のキャンセルはご返金いたしかねます。
・主催者都合で不開催となる場合は、いただきました参加費はご返金いたします。


■個人情報の取り扱い
申し込みの際にいただいた個人情報は当センター個人情報保護方針に基づいて適正に管理し、以下の用途で保管・使用します。 
・本事業の登壇者・参加者・その他運営に従事する関係者に共有する名簿の作成 
 (記載項目:氏名、ご所属、部署or担当、ご所属の種類、主な事務所所在地の都道府県、NPO法25周年に寄せたメッセージ)   
・認定NPO法人として所轄庁(東京都)へ提出が求められる寄付者名簿
・日本NPOセンター/セイエンからの本事業に関するご案内 
・今後、日本NPOセンター/セイエンが行う同種の事業等に関する各種ご案内等、日本NPOセンター/セイエンからのお知らせ 

登壇者

松原 明(まつばら・あきら) さん
協力アカデミー代表(NPO法人申請中)

1960年大阪生まれ。1994年シーズ=市民活動を支える制度をつくる会を創設。NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準などの制度づくりを民間サイドで主導。NPO支援財団研究会、日本ファンドレイジング協会などのNPO支援の仕組み創設にも携わる。2023年より、協力の技術を教える協力アカデミーを主宰。

『協力のテクノロジー』(共著、学芸出版、2022年)、『改正NPO法対応 ここからはじめるNPO会計・税務』(共著、ぎょうせい、2012年)、『NPOがわかるQ&A』(共著、岩波ブックレット、 2004年)、『NPO法コンメンタール―特定非営利活動促進法の逐条解説』(共著、日本評論社、1998年)など著書多数。

平田 仁子(ひらた・きみこ) さん
認定特定非営利活動法人気候ネットワーク 理事一般社団法人 Climate Integrate 代表理事

出版社、米・環境NGOを経て、1998年NPO法人気候ネットワークに設立時より参加、国際交渉や国内外の気候変動・エネルギー政策に関する研究・分析・提言及び情報発信などを行う。2011年の福島第一原子力発電所事故の後には石炭火力発電所の建設計画に対して取り組み、多くの計画を中止に導いたことや、金融機関に対する株主提案などが評価され、2021年ゴールドマン環境賞を受賞(日本人3人目、女性初)。また2022年には英BBCが選ぶ「100人の女性」に選出。
2022年にClimate Integrateを設立。国内外のパートナーと連携し、各ステークホルダーの脱炭素への動きを支援する。 主な著書『気候変動と政治 -気候政策統合の到達点と課題』成文堂(2021)。『原発も温暖化もない未来を創る』編著、コモンズ(2012)。
千葉商科大学大学院客員准教授。市川市環境施策推進参与。早稲田大学社会科学研究科博士課程修了(社会科学博士)。

岡本 翔馬(おかもと・しょうま) さん
特定非営利活動法人桜ライン311 代表理事

1983年生まれ、岩手県陸前高田市高田町川原出身。陸前高田市高田町内の小中高を経て、大学進学のため宮城県仙台市へ。卒業後上京、建設会社にて勤務。東京都千代田区の勤務会社にて東日本大震災を経験。震災直後2011年3月14日から現地に入りし、緊急支援を実施。同年に同級生と一般社団法人SAVETAKATA(現:トナリノ)を立ち上げ帰郷(SAVE TAKATA理事は2013年辞任)。2013年より立ち上げ時から副代表を務める特定非営利活動法人桜ライン311の代表理事に就任。2017年よりNPO法人高田暮舎(たかたくらししゃ)の理事長として法人設立。陸前高田市の移住定住促進事業等を実施。NPOの事業を通じてのまちづくりや地域おこし、またその経営にコミットメントする。

※登壇者情報は順次掲載いたします。

【関連企画】

2023年12月2日(土)市民セクター全国会議2023 詳細ページ

お問い合わせ(本フォーラム事務局)

日本NPOセンター(担当:三本、村尾) 
100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245 
TEL: 03-3510-0855 
MAIL: event#jnpoc.ne.jp 
#を@に変えてください