協働事業SAVE JAPANプロジェクト2013始動します。
6月1日から今年度のSAVE JAPANプロジェクトが始まります。
このプロジェクトは、各都道府県の環境NPOとNPO支援センターが協働して、希少生物種などのいきものが住みやすい環境をつくる、体験型のイベントを実施するものです。専用サイト(http://savejapan-pj.net/)やフェイスブックページ(https://www.facebook.com/savejapanbiodiversity/)でも随時ご案内していますので、関心あるテーマ、住んでいる地域で開催されるイベントに、ぜひともご参加ください。
≪SAVE JAPAN プロジェクトについて≫
SAVE JAPAN プロジェクトは、日本NPOセンターと、当センター会員企業である株式会社損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)が約1年かけて話し合い、2011年4月にスタートさせた協働事業です。2012年より実施地域を47都道府県へと広げ、地域の環境NPOとNPO支援センター、地域の皆さま、損保ジャパン、2013年度からは日本興亜損害保険株式会社(以下、日本興亜損保)が一緒になって「いきものが住みやすい環境づくり」を行っています。
日本NPOセンターは、この協働事業の全国事務局として、寄付者である損保ジャパン、日本興亜損保とともに全都道府県で質の高い活動ができるように、各関係者と調整・協議を行っています。
2012年度(2012年5月~2013年3月)は、全国各地で153回開催、延約9000名にご参加いただきました。参加者は子どもから大人まで幅広く、約6割が初めて環境保全活動に参加した方々でした。また、参加者の9割以上が「次も環境保全活動に参加したい」と感じていただくことができました。
なお、このプロジェクトは、損保ジャパンと日本興亜損保のお客様が、自動車保険のご加入時に「Web型約款」など※を選択された実績に応じたご寄付によって成り立っています。
※損保ジャパン、日本興亜損保の公式ウェブサイト上で閲覧できる自動車保険の説明書(約款)です。損保ジャパンでは、自動車保険ご契約時に「Web約款」をご選択いただいた場合に、日本興亜損保では、自動車保険ご契約時に「Eco-Net約款またはWeb確認」をご選択いただいた場合および車両保険事故の自動車修理時に「樹脂バンパー補修またはエコパーツ(リサイクル部品)」をご利用いただいた場合に寄付の対象となります。
http://www.sompo-japan.co.jp/~/media/SJcms/news/2013/20130531_1.pdf
2013年度SAVE JAPANプロジェクト 協働団体一覧
都道府県 | 運営支援団体 (*1) | 実施団体 (*2) | プロジェクト対象の希少生物種 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道NPOサポートセンター | カラカネイトトンボを守る会 あいあい自然ネットワーク | カラカネイトトンボ |
青森県 | あおもりNPOサポートセンター | ういむい未来の里 | トウホクサンショウウオ |
岩手 | 日本NPOセンター | 環境マイスター紫波 | カジカ・サワガニ・カワニナなど |
宮城 | 杜の伝言板ゆるる | 蒲生を守る会 | コクガン、コアジサジ |
秋田県 | あきたパートナーシップ | 秋田県自然観察指導員連絡協議会 | 鳥海まりも |
山形県 | 山形の公益活動を応援する会・アミル | 美しいやまがた森林活動支援センター | ゲンゴロウ、シナイモツゴ、バイカモ |
福島 | うつくしまNPOネットワーク | 猪苗代・磐梯地域の里山を考える会 | モリアオガエル・アカハライモリ・ホトケドジョウ |
茨城県 | 茨城NPOセンター・コモンズ | 里山を守る会 | キンラン、ギンラン、サイハイランなど |
栃木県 | とちぎボランティアネットワーク | 見て、感じて、守ろう!「サシバと里山の仲間たち」実行委員会 | オオタカ、サシバ |
群馬県 | 群馬NPO協議会 | 赤城自然塾 | ニッコウキスゲ |
埼玉県 | さいたまNPOセンター | エコネットとみおか | オオバノトンボソウ、オオタカ |
千葉県 | ちば市民活動・市民事業サポートクラブ | 都川の環境を考える会 | 鮎 |
東京都 | 日本環境教育フォーラム(JEEF) | 荒川クリーンエイド | アレチウリ |
神奈川県 | 藤沢市市民活動推進連絡会 | カワラノギクを守る会 | カワラノギク |
新潟県 | くびき野NPOサポートセンター | 生物多様性保全ネットワーク新潟 | コイ、フナ |
富山県 | 市民活動サポートセンターとやま | とやまエコひろば | イタセンパラ |
石川県 | いしかわ市民活動ネットワーキングセンター(i-ねっと) | 金沢みどりの調査会 | イソスミレ、イソコモリグモ |
福井県 | さばえNPOサポート | 日野川流域交流会 | バイカモ・トミヨ |
福井県 | さばえNPOサポート | 治佐川とトミヨを守る会 | バイカモ・トミヨ |
山梨県 | 日本環境教育フォーラム | キープ協会 | ヤマネ |
長野県 | 長野県NPOセンター | 北信濃の里山を保全活用する会 | オオルリシジミ |
岐阜県 | ぎふNPOセンター | 達目洞自然の会 | ヒメコウホネ |
岐阜県 | ぎふNPOセンター | 石徹白(いとしろ)地区地域づくり協議会・やすらぎの里いとしろ | ハクサンオオバコ |
静岡県 | 浜松NPOネットワークセンター | 浜松水辺を愛する会 | ホトケドジョウ、ハタベカンガレイ |
静岡県 | 浜松NPOネットワークセンター | 里の楽校 | ホトケドジョウ、アカザ |
愛知県 | パートナーシップサポートセンター(PSC) | 森林インストラクター会“愛” | シデコブシ、ヒトツバタゴ、ヒメカンアオイ、トウカイコモウセンゴケ、シラタマホシクサ |
愛知県 | パートナーシップサポートセンター(PSC) | 都市の自然のモノサシ研究会 | マルバヤナギ、アベマキ、コナラ、アズキナシ |
三重県 | 日本環境教育フォーラム | 大杉谷自然学校 | アマモ |
滋賀県 | しがNPOセンター | みなくち子どもの森自然友の会 | クロゲンゴロウ、ガムシ、ミズスマシ、コオイムシ、ミヤマアカネ、キイロサナエ、フタスジサナエ |
滋賀県 | しがNPOセンター | 近江・オオムラサキを守る会 | オオムラサキ |
京都府 | きょうとNPOセンター | 亀岡人と自然のネットワーク | カスミサンショウウオ |
大阪府 | 大阪ボランティア協会 | 鵜殿ヨシ原研究所 | トネハナヤスリ、アゼオトギリ、イガクサ など |
兵庫県 | 市民活動センター神戸 | ソーシャルデザインセンター淡路 | ゲンジホタル |
奈良県 | 奈良NPOセンター | 奈良ストップ温暖化の会(NASO) | ササユリ、ヒメタイオウチ、タナウギ |
和歌山県 | わかやまNPOセンター | はしもと里山保全アクショングループ | カブトエビ、カイエビ、ゲンジボタル、アキアカネ |
鳥取県 | 日本環境教育フォーラム | とっとり・なんぶ手自然ネットワーク 通称サトノテ | オオサンショウウオ、ブッポウソウ |
島根県 | 日本環境教育フォーラム | 大田の自然を守る会 | オキナ草、ユウスゲ、ミナミアカヒレタビラ |
岡山県 | 岡山NPOセンター | 旭川流域大学実行委員会 | オオサンショウウオ |
広島県 | ひろしまNPOセンター | 西中国山地自然史研究会 | ブナの原生林、ツキノワグマ |
山口県 | やまぐち県民活動支援センター | アサギマダラ保護活動実行委員会 | アサギマダラ |
徳島県 | 市民未来共社 | とくしま自然観察の会 | シオマネキ、ハクセンシオマネキ、ルイスハンミョウ、アカテガニ |
香川県 | 日本環境教育フォーラム | どんぐりネットワーク(D−net) | サンコウチョウ |
愛媛県 | えひめNPOセンター | かわうそ復活プロジェクト | 0 |
高知県 | 高知市民会議 | 仁淀川お宝探偵団 | ヒラエテナガエビ、エルモンヒラタカゲロウ |
高知県 | 高知市民会議 | 昆虫の森をつくろう会 | ゲンゴロー、コモウセンゴケ、ゴマクサ、ミズトンボ、ヤイロチョウ |
福岡県 | ふくおかNPOセンター | まほろば自然学校 | ハタネズミ、ムササビ、ニホンアカガエル |
佐賀県 | 日本NPOセンター | 温暖化防止ネット | カゼトゲタナゴ、ニッポンバラタナゴ |
長崎県 | 日本環境教育フォーラム | とりかぶと自然学校 | オオキツネノカミソリ |
熊本県 | NPOくまもと | 水と緑いきものネットワークくまもと | スナメリ、ムツゴロウ、ハクセンシオマネキ |
大分県 | おおいたNPOデザインセンター | 水辺に遊ぶ会 | カブトガニ |
大分県 | おおいたNPOデザインセンター | 碧い海の会 | オオイタサンショウウオ |
宮崎県 | NPOみやざき | 宮崎青少年育成キャンプ実行委員会 | タイワンツバメシジミ |
鹿児島県 | 鹿児島県NPO事業協会 | 桜島ミュージアム | タケコケモドキ、ハクセンシオマネキ |
沖縄県 | 調査隊おきなわ | 恩納村エコツーリズム研究会 | カブラツキガイ、カワラガイ |
沖縄県 | 調査隊おきなわ | うるま市水と緑を守る会 | ヤンバルクイナ |
(*2) 実施団体:地域に根ざして希少生物種などの保全活動をおこなっている環境NPO等。プログラム企画の立案および当日のプログラムを運営する団体。