「SAVE JAPANプロジェクト2014」が始まりました。
2014年度のSAVE JAPAN プロジェクトのイベントは6月から開催いたします。すでに、専用サイトもオープンしており、6月7日の栃木県「サシバの里、田んぼの生きもの観察会&保全作業」、山口県「ふしぎな輝き!「ヒメボタル」を知ってみて見てみて」のイベントを皮切りに進められます。
まずは、お住いの地域でイベントが実施されているか、チェックしてみてください。参加して、今まで知らなかった生物や植物を見て、触れる体験型のイベントになっています。ぜひご参加ください。
(専用サイトはこちらから)
◆専用サイトでは◆
◎このプロジェクトを支えている47都道府県の団体をご紹介
2014年度は、50以上の環境NPO、39の地域のNPO支援センターが各地域で協力し合い、イベントを企画、実施しています。各地域名をクリックすると、団体の概要も見ることができます。
◎6月に開催されるイベント情報をいちはやくお届け!
イベント情報は、以下の4つの方法で関心のあるイベントを探してみてください。イベント開催の2カ月前には詳細が掲載され、このサイトから参加のお申込みも可能です。
①新着情報
②地域で探す
③希少生物種で探す
④フィールドで探す
≪SAVE JAPAN プロジェクトとは≫
SAVE JAPAN プロジェクトとは、日本NPOセンターと会員企業である株式会社損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)が約1年かけて話し合い、2011年4月にスタートさせた協働事業です。2012年度から全国47都道府県へと広げ、今まで環境活動に関心がなかった一般市民の方を対象に、気軽に参加できる環境活動を、環境NPOと地域のNPO支援センター、地域の皆さま、損保ジャパンが一緒に進めてまいりました。(2013年度からは、日本興亜損害保険株式会社も加わりました) おかげさまで、2011年度は約2,000名、2012年度は約9,000名、2013年度は約7,000名の市民の方々が参加され、3年間で327回の環境活動を実施しました。
このプロジェクトは、損保ジャパンと日本興亜損保のお客様が、自動車保険のご加入時に「Web型約款」など※を選択された実績に応じたご寄付によって成り立っています。
(※損保ジャパン、日本興亜損保の公式ウェブサイト上で閲覧できる自動車保険の説明書
(約款)です。)
◆2014年度NPO支援センターと環境NPO、保全される希少生物たち一覧
地域別 | NPO支援センター | 環境NPO | 保全される希少生物種 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道NPOサポートセンター | カラカネイトトンボを守る会 あいあい自然ネットワーク | カラカネイトトンボ、チュウヒ |
青森県 | あおもりNPOサポートセンター | ういむい未来の里CSO | サンショウウオ、ニホンミツバチ、ヘイケボタル |
岩手県 | いわてNPOフォーラム21 | 紫波みらい研究所 | 川の微生物、紫波町の植生(樹木等) |
岩手県 | いわてNPOフォーラム21 | 淡水型イトヨを守る会 | イトヨ |
宮城県 | 杜の伝言板ゆるる | 蒲生を守る会 | ハマガニ、アカテガニ、フトヘナタリ、ハママツナ、クリイロカワザンショウ |
秋田県 | あきたパートナーシップ | あきた地域資源ネットワーク | ボダメ系ワカメ、男鹿半島の一部にのみ生息するクロモ |
山形県 | 山形の公益活動を応援する会・アミル | やまがたヤマネ研究会 | ヤマネ(その他、フクロウ、ヒメネズミなど) |
福島県 | うつくしまNPOネットワーク | おーでらす | ムササビ・モリアオガエル・オニヤンマ |
茨城県 | 茨城NPOセンター・コモンズ | NPO環〜WA | オオワシなど近隣の里山に生息する希少種 |
茨城県 | 茨城NPOセンター・コモンズ | 金田台の生態系を守る会 | サシバ、フクロウ、オオタカ |
栃木県 | とちぎボランティアネットワーク | 見て、感じて、守ろう!「サシバと里山の仲間たち」実行委員会 | サシバ、クマタカ |
群馬県 | 群馬NPO協議会 | 赤城自然塾 | ニッコウキスゲ(他にマツムシソウ、ノハナショウブ、ミヤマオダマキ等) |
埼玉県 | さいたまNPOセンター | エコシティ志木 | カヤネズミ |
千葉県 | ちば市民活動・市民事業サポートクラブ | NPO富里のほたる | ヘイケボタル |
東京都 | 日本環境教育フォーラム | 荒川クリーンエイド・フォーラム | セイタカアワダチソウ |
神奈川県 | 藤沢市市民活動推進連絡会 | はす池の自然を愛する会 | 藤沢メダカ |
新潟県 | くびき野NPOサポートセンター | 五泉トゲソの会 | イバラトミヨ(通称:トゲソ) |
富山県 | 市民活動サポートセンターとやま | 市民いきものメイト | ホクリクオオサンショウウオなど |
石川県 | いしかわ市民活動ネットワーキングセンター(i-ねっと) | こまつ環境パートナーシップ | ウマノスズクサ、ミズアオイ、ホトケドジョウ、ミズバショウ |
福井県 | さばえNPOサポート | 河和田自然に親しむ会 | オシドリ |
山梨県 | 日本環境教育フォーラム | 自然とオオムラサキに親しむ会 | オオムラサキ |
長野県 | 長野県NPOセンター | 北信濃の里山を保全活用する会 | オオルリシジミ |
岐阜県 | ぎふNPOセンター | 石徹白(いとしろ)地区地域づくり協議会・やすらぎの里いとしろ | 清流魚(イワナ、アマゴ) |
岐阜県 | ぎふNPOセンター | 山菜の里いび | ミヤマトウキ(セリ科シシウド属の多年草:日本固有種) |
岐阜県 | ぎふNPOセンター | 大洞の里山つくろう会 | シデコブシ、ミズギボウシ、サワギキョウ、ヒメタイコウチ、ホトケドジョウ |
静岡県 | 浜松NPOネットワークセンター | 里の楽校 | ホトケドジョウ・アカザ・メダカ |
静岡県 | 浜松NPOネットワークセンター | 縄文楽校 | ナガボナツハゼ ほか |
愛知県 | パートナーシップ サポートセンター | 森林インストラクター会“愛” | (調整中) |
愛知県 | パートナーシップ サポートセンター | 都市の緑のモノサシづくり | (調整中) |
三重県 | 日本環境教育フォーラム | 大杉谷自然学校 | 藻場・アマモ(大陸棚の生態系を支える) |
滋賀県 | しがNPOセンター | 伊庭内湖の自然を守る会 | チュウヒ、カイツブリ、アサザ、ホンモロコ |
滋賀県 | しがNPOセンター | 富之郷里山クラブ | キキョウ、オケラ、イチヤクソウ |
京都府 | Olinas.Camp.Joyo [おりなす.キャンプ.城陽] | やましろ里山の会 | アマナ(ユリ科) |
大阪府 | 大阪ボランティア協会 | 鵜殿ヨシ原研究所 | カヤネズミや昆虫、ツバメ等 |
大阪府 | 大阪ボランティア協会 | すいた市民環境会議 | ヤマサギソウ(ラン科植物)、スズサイコ、イヌセンブリ |
大阪府 | 大阪ボランティア協会 | 箕面ホタルを守る会 | ヒメボタル、ヘイケボタル |
兵庫県 | 市民活動センター神戸 | 日本ハンザキ研究所 | オオサンショウウオ |
奈良県 | 奈良NPOセンター | 奈良ストップ温暖化の会(NASO) | ササユリ、ヒメタイコウチ、コオイムシ、サワガニなど |
和歌山県 | わかやまNPOセンター | 海辺の教室 | ワカウラツボ |
鳥取県 | 日本環境教育フォーラム | とっとり・なんぶ手自然ネットワーク(通称サトノテ) | オオサンショウウオ、ブッポウソウ |
島根県 | 日本環境教育フォーラム | 大田の自然を守る会 | ユウスゲ |
岡山県 | 岡山NPOセンター | (調整中) | (調整中) |
広島県 | ひろしまNPOセンター | 西中国山地自然史研究会 | (調整中) |
山口県 | やまぐち県民活動支援センター | 山陽小野田市自然保護協会 | アサギマダラ(蝶)のほか、その他の稀少生物(例:クロツラヘラサギ、ズグロカモメなど) |
徳島県 | 市民未来共社 | とくしま自然観察の会 | シオマネキ、ハクセンシオマネキ |
香川県 | 日本環境教育フォーラム | どんぐりネットワーク(D−net) | オオムラサキ |
愛媛県 | えひめリソースセンター | 西条自然学校 | ユムシ、ハクセンシオマネキ |
高知県 | 高知市民会議 | 仁淀川お宝探偵団 | ヒラテテナガエビ、エルモンヒラタカゲロウなど |
高知県 | 高知市民会議 | トンボと自然を考える会 | モートンイトトンボ、サラサヤンマ、キイロサナエなど |
福岡県 | ふくおかNPOセンター | まほろば自然学校 | カヤネズミ・コガタノゲンゴロウ・ニホンアカガエル・カスミサンショウウオ・ニシキキンカメムシなど |
佐賀県 | 日本NPOセンター | 有明海ぐるりんネット | シギ・チドリ類 |
長崎県 | 日本環境教育フォーラム | とりかぶと自然学校 | オオキツネノカミソリ |
熊本県 | NPOくまもと | 水と緑いきものネットワークくまもと | ゲンジボタル、マシジミ、カヤネズミ |
大分県 | おおいたNPOデザインセンター | 水辺に遊ぶ会 | カブトガニ、オニヤラミ、ほか |
宮崎県 | 宮崎県 | 宮崎ライフセービングクラブ | アカウミガメもしくはマッコウクジラ |
鹿児島県 | 鹿児島県NPO事業協会 | 桜島ミュージアム | ムギワラムシ |
沖縄県 | 調査隊おきなわ | うるま市水と緑を守る会 | 地元沖縄の希少生物 |
沖縄県 | 調査隊おきなわ | 恩納村エコツーリズム研究会 | サンゴや干潟の貝類 |