SAVE JAPANプロジェクト2015のサイトをオープンいたしました。
日本NPOセンターが損害保険ジャパン日本興亜株式会社、47都道府県の環境NPOとNPO支援センターで2011年度から実施しております「SAVE JAPANプロジェクト」の2015年度専用サイトがオープンいたしました。
http://savejapan-pj.net/
例年通り、皆さまにご参加いただける体験イベントは6月から開催いたします。6月の第一週から山口県、佐賀県など秋にかけて続々と全国47都道府県でイベントを開催します。
全てのイベントは、「希少生物種(全国で90種以上の予定)」や、その種がおかれている状況を体験いただける内容になっています。参加して得られた「楽しい」体験を大切な友人や家族に伝えることも環境の活動の入り口です。動物や植物達を守るために活動している環境団体の活動にも参加してみてください。
◆専用サイトでは◆
◎関心あるイベントに参加することができます。
関心あるイベントページの「イベント参加申し込みはこちら」よりご覧ください。
◎6月に開催されるイベント情報は以下の4つの方法で調べることができます。
(1)新着情報、(2)地域で探す、(3)希少生物種で探す、(4)フィールドで探す
※イベント開催の2カ月前にはイベント詳細が掲載されます。
◎このプロジェクトを支えている47都道府県の団体を紹介しています。
2015年度は、58の環境NPO、41の地域のNPO支援センターが協働して各地域のイベントを企画、実施しています。「イベント主催団体一覧」よりご覧ください。
SAVE JAPAN プロジェクトとは、47都道府県のNPOと地域の皆さまと、損保ジャパン日本興亜が一緒になって、全国各地で「いきものが住みやすい環境づくり」を行うプロジェクトで2011年度より実施しています。お客さまにWeb約款(※)をご選択いただくことにより寄付を行い、地域の環境団体やNPO支援センター、日本NPOセンターと協働で市民参加型の屋外イベントを開催します。地域みんなで参加できるイベントを目指しています。2011年度は12地域で実施し、2012年度は全国に広げて実施しています。2011年度は約2,000名、2012年度は約9,000名、2013年度は約7,000名、2014年度は約6,800名と総勢25,000名の市民の方々が参加され、4年間で476回の環境活動を実施しました。
このプロジェクトは、損保ジャパン日本興亜のお客様が、自動車保険のご加入時に「Web証券」や「Web約款」などを選択された場合や自動車事故の修理時にリサイクル部品などを活用いただいた実績に応じたご寄付によって成り立っています。
◆2015年度NPO支援センターと環境NPO、対象となる希少生物たち一覧◆(2015.5.1時点)
地域別 | NPO支援センター | 環境NPO | 対象となる希少生物種 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道NPOサポートセンター | ふらっと南幌 | ほろむい七草(ホロムイスゲ・ホロムイソウ・ホロムイツツジ・ホロムイコウガイ・ホロムイクグ・ホロムイリンドウ・ホロムイイチゴ) |
青森県 | あおもりNPOサポートセンター | 岩木山自然学校 | 白神山地周辺における水生生物 |
岩手県 | いわてNPOフォーラム21 | 紫波みらい研究所 | 里山の植物観察、森林教育 |
宮城県 | 杜の伝言板ゆるる | 名取ハマボウフウの会 | ハマボウフウ |
秋田県 | あきたパートナーシップ | (調整中) | (調整中) |
山形県 | 山形の公益活動を応援する会・アミル | やまがたヤマネ研究会 | ヤマネ、他の哺乳類、鳥類 |
福島県 | うつくしまNPOネットワーク | 南相馬サイエンスラボ | ハッチョウトンボ、ミズアオイ |
茨城県 | 茨城NPOセンター・コモンズ | NPO環~WA | 涸沼周辺に生息する生きもの、もしくは渡り鳥 |
茨城県 | 茨城NPOセンター・コモンズ | ネイチャークラブにいはり | オオクワガタ、ミヤマクワガタ |
栃木県 | とちぎボランティアネットワーク | (調整中) | (調整中) |
群馬県 | 群馬NPO協議会 | 前橋環境保全基地 | ゲンジボタル |
埼玉県 | さいたまNPOセンター | エコ.エコ | トウキョウダルマガエル |
千葉県 | ちば市民活動・市民事業サポートクラブ | ほたる野を守るNORAの会 | 平家ホタル |
東京都 | 日本環境教育フォーラム | 城山トコロジストの会 | 城山公園内の生物 |
神奈川県 | 藤沢市市民活動推進連絡会 | めだかサポーターの会 | 酒匂川水系メダカ、デンジソウ・イトトリゲモ・サガミトリゲモ・フラスコモ・シャジクモ・ホッスモ・カモジグサ・スブタ等 |
新潟県 | くびき野NPOサポートセンター | 雪国自然学校 | 身近な里潟・里山の生物 |
富山県 | 市民活動サポートセンターとやま | 市民いきものメイト | ホクリクサンショウウオ |
石川県 | こまつNPOセンター | 生態系トラスト協会石川 | アオバズク、サンショウクイ、ミサゴ、サンコウチョウ、オシドリ、カワアイサ |
福井県 | さばえNPOサポート | 水辺と生き物を守る農家と市民の会 | ハッチョウトンボ、アベサンショウウオ、在来種どじょう、在来種たんぽぽ |
山梨県 | 日本環境教育フォーラム | 自然とオオムラサキに親しむ会 | オオムラサキ |
長野県 | 長野県NPOセンター | ecology&eco-lives信州 | ツキノワグマ、ムササビ、ヤマネ、モモンガ、コウモリ、フクロウ、ノスリ、オオタカ |
岐阜県 | ぎふNPOセンター | 森のなりわい研究所 | ミズバショウ(南限域)下呂市指定天然記念物、ブナ天然林、ヒノキ・ミズナラ天然林(岐阜大学演習林) |
岐阜県 | ぎふNPOセンター | 山菜の里いび | ミヤマトウキ(セリ科シシウド属の多年草:日本固有種) |
岐阜県 | ぎふNPOセンター | 大洞の里山つくろう会 | シデコブシ、ミズギボウシ、サワギキョウ、ヒメタイコウチ、ホトケドジョウ |
静岡県 | 浜松NPOネットワークセンター | ひずるしい鎮玉 | タガメなど水生昆虫 |
静岡県 | 浜松NPOネットワークセンター | 複合力 | ヤマセミ、カジカガエル |
愛知県 | パートナーシップ ・サポートセンター | 森林インストラクター会“愛” | フモトミズナラ、ギフチョウ |
愛知県 | パートナーシップ ・サポートセンター | 都市の緑のモノサシづくり | アオバズク、サンショウクイ、ヒメボタル、オニバス、ヒメボタル、ハッチョウトンボ |
三重県 | みえNPOネットワークセンター | 赤目の里山を育てる会 | カワバタモロコ |
滋賀県 | しがNPOセンター | 田村山生き物ネットワーク | カスミオオサンショウウオ |
滋賀県 | しがNPOセンター | 巨木と水源の郷を守る会 | トチノキ |
京都府 | Olinas.Camp.Joyo [おりなす.キャンプ.城陽] | 城陽生きもの調査隊 | 城陽の梅(城州泊)の木の保存と再生 |
大阪府 | 大阪ボランティア協会 | 環境教育技術振興会 | アマモ |
大阪府 | 大阪ボランティア協会 | すいた市民環境会議 | ヤマサギソウ |
兵庫県 | 市民活動センター神戸 | 日本ハンザキ研究所 | オオサンショウウオ |
奈良県 | 奈良NPOセンター | 奈良ストップ温暖化の会(NASO) | ヒメタイコウチ、コオイムシ、サワガニ、モリアオガエル |
和歌山県 | わかやまNPOセンター | 海辺の教室 | ワカウラツボ、ハマセンダン、アオノクマタケラン、シイノトモシビタケ(発光するキノコ)、南方系の植物など |
鳥取県 | とっとり県民活動活性化センター | 大山・オオサンショウウオの会 | オオサンショウウオ |
島根県 | 日本環境教育フォーラム | もりふれ倶楽部 | ツキノワグマ、ハマナス、ショウロ |
岡山県 | 岡山NPOセンター | 高梁川流域学校 | ブッポウソウ、ウスイロヒョウモンモドキ |
広島県 | ひろしまNPOセンター | 永田川カエル倶楽部 | 日本うなぎ |
広島県 | ひろしまNPOセンター | 京橋川かいわいあしがるクラブ | ハマガニ、ヒトハリザトウムシ |
山口県 | やまぐち県民活動支援センター | 山陽小野田市自然保護協会 | アサギマダラ |
徳島県 | 市民未来共社 | とくしま自然観察の会 | シオマネキ |
香川県 | 日本環境教育フォーラム | どんぐりネットワーク(D-net) | オオムラサキ |
愛媛県 | えひめリソースセンター | 西条自然学校 | ツノクロツヤムシ、コノハズク |
高知県 | NPO高知市民会議 | アサギマダラの里in秋葉山 | フジバカマ(実際に植えているのは園芸種であり、絶滅危惧種のフジバカマとは別の物である) |
高知県 | NPO高知市民会議 | トンボと自然を考える会 | 四万十川流域でのみ生息するマイコアカネや、四国でも数か所のみで生息するモートンイトトンボ、サラサヤンマ、キイロサナエなど |
福岡県 | ふくおかNPOセンター | まほろば自然学校 | ナミルリモンハナバチ、ベニイトトンボ、キイトトンボ |
福岡県 | ふくおかNPOセンター | グリーンシティ福岡 | ハルゼミ |
佐賀県 | 日本環境教育フォーラム | みんなの森プロジェクト | カジカガエル |
長崎県 | 日本環境教育フォーラム | 環境カウンセリング協会長崎 | ミヤマキリシマ |
熊本県 | NPOくまもと | 水と緑のワーキンググループ | 干潟の生物やクロツラヘラサギ、ズグロカモメ、ツクシガモ等の絶滅危惧種ほか |
大分県 | おおいたNPOデザインセンター | 水辺に遊ぶ会 | カブトガニ、オヤニラミ、ベッコウトンボ |
大分県 | おおいたNPOデザインセンター | 猪の瀬戸湿原保全の会 | オオキツネノカミソリ、オタカラソウ、ハンカイソウ、アケボノソウ、シラヒゲソウ |
宮崎県 | NPOみやざき | (調整中) | (調整中) |
鹿児島県 | 鹿児島県NPO事業協会 | くすの木自然館 | ハクセンシオマネキ、ムギワラムシ、クロツラヘラサギ、ツクシガモ |
沖縄県 | 調査隊おきなわ | 美ぎ島宮古島(かぎすまみやこじま) | (調整中) |
沖縄県 | 調査隊おきなわ | 恩納村エコツーリズム研究会 | カブラツキガイ・カワラガイ等、県内の貝類 |