企業とNPOの連携・協働
日本NPOセンターは「市民社会づくりの共同責任者としての企業や行政との新しいパートナーシップの確立」をミッションに掲げています。企業の社会貢献活動(CSR、SDGs、サステナビリティなど)に関するご相談や、支援先(寄付・物品寄贈)となるNPOのご紹介、連携・協働事業などを全国で展開しています。企業とNPOとの協働を通じて、企業の社会性向上に寄与し、社会課題の解決を促進していきます。
社会貢献活動に
関する相談
CSR/CSV、SDGs、サステナビリティなどさまざまな切り口で行う社会貢献活動のご相談(コンサルティング)を受け付けています。
寄付先(金銭・物品)の
情報紹介・照会
寄付先(金銭・物品)のNPOをご紹介・仲介、またNPOの照会も行っています。
社会貢献活動の
情報発信
社会貢献活動の公募情報やイベント情報などをNPO団体などへ情報発信いたします。
社内研修
(講師派遣)
社内での社員研修、新人研修、CSR担当者研修などへ講師を派遣いたします。テーマはNPO全般から、CSR/CSV、SDGs、サステナビリティなどご希望に応じて対応いたします。
日本NPOセンターが考える協働とは
日本NPOセンターは、新しい視点で既存にない仕組みや枠組みを創り出す事業を協働で実践しています。日本NPOセンターが考える「協働(パートナーシップ)」とは、「異種・異質の組織」が、「共通の社会的な目的」を果たすために、「それぞれのリソース(資源や特性)」を持ち寄り、「対等の立場」で「協力して共に働く」ことと日本NPOセンターでは定義しています。
企業と共に実施している事業一覧
カッコ内は協働相手
創出展開事業 | 子どものための児童館とNPOの協働事業 (一般財団法人 住友生命福祉文化財団・一般財団法人 児童健全育成推進財団) |
---|---|
SAVE JAPAN プロジェクト (損害保険ジャパン株式会社) |
|
Green Gift地球元気プログラム (東京海上日動火災保険株式会社・地球環境パートナーシッププラザ・地方環境パートナーシップオフィス) |
|
マツダ・移動支援団体応援プログラム (マツダ株式会社) |
|
交流研修事業 | NPO「支援力」応援プログラム (パナソニック株式会社) |
組織基盤強化フォーラム (パナソニック株式会社) |
|
伝えるコツを身につけよう (株式会社電通・NPO広報力向上委員会) |
|
組織基盤強化ワークショップ (パナソニック株式会社) |
|
組織基盤強化ポータルサイト (パナソニック株式会社) |
|
Googleインパクトチャレンジ助成団体サポート (Google Inc.、グーグル株式会社) |
|
震災関連事業 | 大和証券フェニックスジャパン・プログラム (大和証券株式会社) |
JT NPO応援プロジェクト (日本たばこ産業株式会社) |
|
『しんきんの絆』復興応援プロジェクト (信金中央金庫) |
|
タケダいのちのくらし再生プログラム (武田薬品工業株式会社) |
|
日産スマイルサポート基金(日産自動車株式会社) | |
タケダ・赤い羽根 広域避難者支援プログラム (武田薬品工業株式会社会福祉法人中央共同募金会・東日本大震災支援全国ネットワーク (JCN)) |
|
市民・コミュニティのエンパワーメントプログラム (ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社) |
|
情報事業 | ソフトウエア寄贈プログラム テックスープ (TechSoup Global) |
NPOのためのICT支援者ネットワーク (日本マイクロソフト株式会社) |
|
NPO向けの消耗品割引販売 (株式会社大塚商会) |
|
国際関連事業 | JUMP-JAMプログラム (NIKE, Inc.、ナイキジャパン) |
NPOアカウンタビリティ基準に関するアジア太平洋地域プラットフォーム (国際交流基金アジアセンター) |
|
「新しい参加」日米プロジェクト (米日財団) |
|
地域人材の日米交流 (国際交流基金 日米センター・ANAホールディングス) |
|
調査研究事業 | 公益法人制度改革に伴う非営利法人格選択に関する実態調査 (公益財団法人 トヨタ財団・公益財団法人・公益法人協会) |
金融包摂概念の普及に関する調査 (メットライフ財団) |
|
地域福祉の充実のための地域のNPO支援センターと地域福祉関連領域との連携創出支援事業 (社会福祉法人 中央共同募金会・特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター) |
|
日本におけるNPO評価実践者育成事業 (公益財団法人 トヨタ財団) |
お問合せ
社会貢献活動に関する相談や寄付先(金銭・物品)の情報紹介・照会、情報発信、社内研修(講師派遣)に関するお問い合わせは、下記よりご連絡お願い致します。