2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 Adachi Wakaba センターからのお知らせ 【2/10(木) オンライン開催】NPOのIT利活用を考えるセミナー~ITが支える多様性と被災地支援~ 震災から10年が経過し、見た目の上での復興は進んだものの、被災者の生活面での支援は未だに必要な状況にあります。また、新型コロナウイルスの影響もあり、ITを活用した取り組みが重要となっています。 本セミナーでは富山県黒部市 […]
2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月28日 吉田 建治 センターからのお知らせ 日本NPOセンターの年末年始休暇について 日本NPOセンターは2021年12月28日(火)から2022年1月4日(火)まで冬期休暇をいただきます。 2021年は25周年アニバーサリー、市民セクター全国会議をはじめ、各事業でこれまで以上に多様な関係者のみなさまにお […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 震災事務局 センターからのお知らせ 【助成金】タケダ・女性のライフサポート 助成プログラム(応募締切:2022年1月26日)※今回の応募は締め切られました <<助成テーマ>>「生きづらさを抱える女性」が健康的な生活を取り戻すためのパーソナル支援団体への応援事業 [応募受付期間] 2022年1月17日(月)~ 1月26日(水)※当日必着(送付時には、団 […]
2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 事務局 センターからのお知らせ 1/26 「外部の力を活かして取り組む組織基盤強化」組織基盤強化フォーラム参加者募集 組織基盤強化フォーラム「外部の力を活かして取り組む組織基盤強化」 組織基盤強化では、理事、スタッフ、ボランティアなど組織の関係者はもちろん、客観的な視点をもち、時には団体の相談相手となる支援者の力を借りて組織の課題解決に […]
2021年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 土屋 センターからのお知らせ 「地域人材の日米交流プロジェクト:高齢化社会におけるコミュニティを主体としたテクノロジーの活用」特設サイトのご案内 日本NPOセンターでは、2020年12月から約半年にわたって「地域人材の日米交流プロジェクト:高齢化社会におけるコミュニティを主体としたテクノロジーの活用」(助成:在日米国大使館)をパートナーである米国Caravan […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 事務局 センターからのお知らせ 市民セクター全国会議2021のご参加について 参加用のZoomウェビナーのURLや資料はこちらのリンクからご覧ください。 市民セクター全国会議2021にご参加の皆様へ パスワードはお送りしたメールをご確認いただくか、下記の事務局までお問合せください。 これから参加申 […]
2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 事務局 センターからのお知らせ 日本NPOセンター中期ビジョン 2021-2025 日本NPOセンター中期ビジョン2021-2025を公開しました。
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 上田英司 センターからのお知らせ 日本NPOセンター25thアニバーサリー「未来へのメッセージ&シンポジウム」 日本NPOセンターは1996年に設立以来、本年で25年を迎えます。この節目の年を無事に迎えることができましたのも、ひとえに皆様方のお陰と感謝の念に堪えません。来る11月23日に、みなさまへの感謝をお伝えする機会としまして […]
2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年10月26日 吉田 建治 センターからのお知らせ 「新型コロナウイルス影響下におけるNPO支援センター調査」報告書の公開について 日本NPOセンターが事務局を務める「新型コロナウイルス」NPO支援組織社会連帯(CIS)では、2021年6月2日~2021年6月25日の間に「新型コロナウイルス影響下におけるNPO支援センター調査」を実施しました。このた […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 Adachi Wakaba センターからのお知らせ 日本NPOセンターの勤務体制について 2021年7月12日からの緊急事態宣言発出を受け、当センターは独自の感染防止ガイドラインに基づき、事務所を閉所し、スタッフの勤務を原則として自宅で行うこととしていましたが、この度の緊急事態宣言の解除を受け、本日10月4日 […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 上田英司 センターからのお知らせ 10/14 会員サロン 編集担当者向け「会報誌を面白くするヒントを持ち寄ろう」 会報誌は、団体の新しい取り組みや問題意識を伝える重要なツールのひとつです。編集担当は会員や読者に読まれる紙面づくりのために、様々な工夫をしています。一方で、企画の立て方、構成の仕方、編集方法など、悩みもたえません。 今回 […]
2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 Adachi Wakaba センターからのお知らせ 知らせる力PJ「選抜講座」参加者募集プロのジャーナリストが情報発信に伴走します 力を入れてアピールしているにもかかわらず、よく伝わらなかったという経験はありませんか?またメッセージをまとめるのが苦手だったりして、目の前の業務に追われてついつい後回しになったりしていませんか? 「NPOの知らせる力プロ […]
2021年9月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 三本 センターからのお知らせ (終了しました)9/29「Otemachi Discovery Salon 社会人が“社会のこれからを創る”ために、新しい参加の活動を学ぶ」ご案内 企業のCSR・社会貢献担当者の皆さまと様々なテーマ設定のもと、企業の社会貢献活動について意見交換する「Otemachi Discovery Salon」という場を開いています。 第3回は、「社会人が“社会のこれからを創る […]
2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月27日 事務局 センターからのお知らせ 「新型コロナウイルスの影響を受ける住民参加型在宅福祉サービス支援助成」助成先団体決定のお知らせ 「新型コロナウイルスの影響を受ける住民参加型在宅福祉サービス支援助成」は、日本NPOセンターが武田薬品工業株式会社の支援を受けて、Withコロナ時代に合わせた取り組みを展開する住民参加型在宅福祉サービス団体*の取り組みを […]
2021年8月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 事務局 センターからのお知らせ 【受付開始】11/26-27「市民セクター全国会議2021」を開催します。 市民セクター全国会議2021を開催します。本日、受付を開始しました。詳しくは公式サイトをご覧ください。https://www.jnpoc.ne.jp/ss2021/ オンラインで全国からの参加者をつなぎ、宮城県仙台市、新 […]
2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 三本 センターからのお知らせ (終了しました)9/6 会員サロン「変化する社会と市民の新しい活動スタイル ~市民セクター全国会議2021プレ会議~」 2021年11月26日-27日に「市民セクター全国会議2021」を開催します。市民セクター全国会議は、社会課題解決と新たな価値創造に取り組む全国のNPOや、NPO支援組織、企業、行政などが一堂に会す会議です。市民社会の創 […]
2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 土屋 イベントの報告 開催報告:オンライン報告会「コミュニティ発のITツール・デザイン~高齢化による社会課題をテーマに日米で解決策を考える」 2021年7月23日(金)にオンライン報告会 「コミュニティ発のITツール・デザイン~高齢化による社会課題をテーマに日米で解決策を考える」を開催しました。 本報告会は、2020年12月から約半年にわたって実施した「地域人 […]
2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月30日 吉田 建治 センターからのお知らせ NPO支援の力を磨く「組織基盤強化サポート研修」(オンライン開催) 団体内のコミュニケーション、業務の見直し、ミッションへの共通理解... 組織運営において課題意識をもつ団体に、NPO支援者はどう寄り添えるでしょうか。 NPOが自らの足腰を強くし自信をもって進めるよう、組織基盤を強化しよ […]
2021年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 事務局 センターからのお知らせ Green Gift地球元気プログラム夏の特別企画(オンラインイベント)8/26「オンライン自然観察会〜里山の自然と生き物を見てみよう〜」 この度、日本NPOセンターでは、Green Gift地球元気プログラム夏の特別企画として、身近な自然や生き物の様子を知ることができるオンラインイベントを開催します。 この企画は、新型コロナウイルスの感染拡大でなかなか外出 […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月13日 事務局 センターからのお知らせ Green Gift地球元気プログラム夏の特別企画(オンラインイベント)8/29「見てみよう!夜の動物たちのくらし」 この度、日本NPOセンターでは、Green Gift地球元気プログラム夏の特別企画として、身近な自然や生き物の様子を知ることができるオンラインイベントを開催します。 この企画は、新型コロナウイルスの感染拡大でなかなか外出 […]