【参加者募集】NPO支援センター初任者研修会2025(8月29日・9月2~3日開催)

NPOを支援するNPO支援センターで活動する初任者を対象に 初任者研修会を開催します。 

NPO法の成立から25年以上が過ぎ、NPOが社会の一員として 定着するとともに、地域や社会のために行動する人たちや 団体も多様になりました。  

この研修は、NPO支援センターや支援組織で活動する 初任者から中堅層に向けた学びの場です。 NPO支援の基礎知識や姿勢・役割を学ぶとともに、 全国の仲間ともつながることができます。  

市民活動・NPO支援ってそもそも何なのか? 自分の仕事の意義や醍醐味はどこにあるのか? 単なるサービス提供から一歩抜け出し、自分たちの支援力やコーディネート力をどう高めていけるか、そして社会でどんな役割を果たしていくのか、NPO支援に携わる仲間とともに考えていきましょう。  

一度も初任者研修会に参加したことがない方や 改めて自分の支援について考えたい方のご参加、歓迎です。  

全国各地からのご参加を、お待ちしています。 

開催日時

第1回<オンライン> 

2025年8月29日(金) 13:30~16:00
※終了後に、30分交流会があります 

第2回<対面・集合研修> 

2025年9月2日(火) 13:30~9月3日(水) 16:00 
※「初任者」「中堅者」と一部研修プログラムが分かれます 
※各日終了後に交流会があります 

形式

第1回:オンライン(Zoomミーティング) 

第2回:対面・集合研修 
    場所:タカオネ https://takaone.jp/hotel/ 
    (〒193-0844 東京都八王子市高尾町2264) 
    京王高尾線「高尾山口」駅から徒歩1分

対象・定員

NPO支援センタースタッフ等、NPO支援を業務として行う方 
定員:60名
※概ね勤務0年~5年程度の方を対象とします

 参加費

全回参加:12,000円(日本NPOセンター正会員団体 9,000円) 
※税込です
※第2回集合研修に参加される方は、参加費とは別に実費として10,000円程度頂戴します(相部屋1泊分、夕食・朝食分)。個室希望の方は追加で金額をいただきます
※原則としてすべての回にご参加いただける方が対象です

第1回参加:5,500円(日本NPOセンター正会員団体 4,000円) 

申込み

以下のURLからお申込みください
https://pro.form-mailer.jp/fms/bd2e26e9332510

申込み締め切り:2025年5月30日(金)21:00 

※集合研修のキャンセルは、6/1から宿泊施設のキャンセル料の実費分をご負担いただきます

主催 

特定非営利活動法人日本NPOセンター

研修内容

※内容は変更になる可能性があります 
※研修に向けて課題の事前提出があります 

第1回 オンライン 8月29日(金) 13:30~16:00 
<知っておきたいNPOのこと・NPO支援のこと>

「NPO法の意義と特徴から目指す市民社会を考える(仮)」 

市民による非営利の活動の価値や意義について NPO法の理念や特徴から学びます。 
*本研修での支援先の「NPO」は法人格を問わず広義の「非営利団体」を指します。 

講師:松原 明さん
特定非営利活動法人協力アカデミー 代表理事

1960年大阪生まれ。1994年シーズ=市民活動を支える制度をつくる会を創設。NPO法、認定NPO法人制度、NPO法人会計基準などの制度づくりを民間サイドで主導。NPO支援財団研究会、日本ファンドレイジング協会などのNPO支援の仕組み創設にも携わる。2023年より、協力の技術を教える協力アカデミーを主宰。
『協力のテクノロジー』共著、学芸出版(2022)、『改正NPO法対応 ここからはじめるNPO会計・税務』共著、ぎょうせい(2012)、『NPOがわかるQ&A』共著、岩波ブックレット( 2004)、『NPO法コンメンタール―特定非営利活動促進法の逐条解説』共著、日本評論社(1998)など著書多数。 

「NPO支援センター/支援組織の役割と機能とは」 

NPOを支援する組織としての役割や機能を学びます。 

講師:吉田 建治
特定非営利活動法人日本NPOセンター 事務局長

大学在学中に奈良の古い街並みを保存するNPOに参加。NPOが主体となった地域づくりに興味を持つ。2001年より大阪ボランティア協会職員、2004年より日本NPOセンター職員。NPO向けの情報化支援担当、市民セクター全国会議をはじめとする研修事業、児童館とNPOをつなぐ「子どものための児童館とNPOの協働事業」、NPO関連法税制改正、災害支援などを担当。2017年より現職。

 

第2回 対面・集合研修 9月2日(火)~3日(水) 
<NPO支援の姿勢と役割を見つめる> 

1日目 9/2(火) 13:30-20:00 

13:30 オリエンテーション 
*入職時期に応じてプログラムを選択いただきます。 

【1.初任者向け】 

14:00 パネルトーク「NPO支援者に求められるスキルと姿勢」 
先輩のNPO支援者や支援の姿勢や仕事を学び、深めます。 

登壇者: 吉田 若葉さん
認定特定非営利活動法人杜の伝言板ゆるる

1998年生まれ、宮城県仙台市出身。台湾文藻外語大学英語学科卒。4年間の留学生活でグローバル課題について学び、国際トライアスロン大会の通訳ボランティアチームにも参加。海外経験を通して地元への愛着を再認識し、さまざまな社会課題への関心と「地元をもっと住みよいまちにしたい」という想いから、宮城県内でNPO支援を行う現団体に新卒で入職。現在は、NPOの取材・発信業務や高校生がNPOでボランティア体験を行う「NPOで高校生の夏ボラ体験」のコーディネート、助成金の事務局運営など、NPO活動の持続可能性を高めるべくさまざまな支援業務に携わっている。ボランティアコーディネーション検定3級。

登壇者:尾崎 昭仁さん
認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議
 事務局長
高知市市民活動サポートセンター センター長

高知県高知市出身。学生時代に、高知市市民活動サポートセンターの事業「とさっ子タウン」にボランティアとして参加し、市民活動や地域づくりに関心を持つ。その後、センターの指定管理を担う認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議に2012年入職。2023年12月より現職。「とさっ子タウン」事業をはじめ、広報、人材育成、コミュニティファンドなどに携わっている。センターの運営を担いながら、県域でNPO支援に取り組んでいる。

コーディネーター: 吉田 建治
特定非営利活動法人日本NPOセンター 事務局長

【2.中堅者向け】 

14:00 「団体に寄り添う支援の実践に向けて」 
NPO支援センター・支援組織で働く(活動する)私たちは、どんな姿勢や視点をもって、NPO・市民活動団体に寄り添い、向き合っていくとよいでしょうか。それぞれの支援の場での取組や学びを持ち寄って共有し、団体の「よろず相談」を受けとめる支援者として、大切にする視点を見つめ直します。 

話題提供・ファシリテーター: 藤枝 香織さん
一般社団法人 ソーシャルコーディネートかながわ 副理事長

横浜市在住。2006年より神奈川の市民活動を支える団体(NPO法人まちづくり情報センターかながわ)の事務局活動に専従。市民団体の運営相談や研修企画、情報発信、季刊誌の編集、インターンシップ事業の企画運営、NPOに関する各種調査などに携わった。2012年よりソーシャルコーディネートかながわの活動に参加し、かながわ県民活動サポートセンター内で市民活動・非営利活動の相談員や、かながわコミュニティカレッジの運営に従事。2020年に「災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ」の立上げに参画、災害に備え多様な主体間の連携を推進する活動を進める。2024年より神奈川県内の中間支援組織が連携してNPO向け伴走支援事業を実施中。

【3.初任者/中堅者共通】 

16:45 学びのシェア 
17:30 ともしびタイム(キャンプファイヤー)/情報交流会(夕食) 
20:00 終了 

●2日目 9/3(水) 09:30-16:00 

09:30 ワーク「つなぎ手の役割と心構え~NPO支援組織に求められるコーディネーションとは? 」
NPO支援組織の重要な機能の1つに人と地域を豊かにする「コーディネーション」があります。つなぎ手に求められる役割、心構えについて事例から学び、ワークを通してさらなる成長のための視点を学びます。  

12:00 昼食 

13:00 ワーク「NPO支援者の支援スキルを磨き合う」 
15:00 ラップアップ 
16:00 終了・解散 

過去の参加者の声 

  • NPO支援者の先輩のお話を聞いてNPOについて自分の 言葉で伝える大切さを知りました。 
  • NPOを支援するとはどういうことか?他地域のNPO 支援センタースタッフとお話して考えました。これからの仕事に生かします。 
  • 他のNPO支援センタースタッフも同じ悩みが あることを知り、勇気づけられました。 
  • 複数人で参加しました。グループワークで他地域の NPO支援センターについて情報収集したり、研修後に学びを共有し合えるので、複数人での参加がおススメです。 

お問合せ 

日本NPOセンター(担当:三本、吉田)
100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル245
TEL: 03-3510-0855(月曜~金曜、10:00-18:00)
MAIL:shoninsha#jnpoc.ne.jp
#を@に換えてください