2014年度 活動完了報告会
「タケダ・赤い羽根 広域避難者支援プログラム」の2014年度助成の完了(2014年6月~2015年3月)にともない、助成先団体による活動完了報告会を行いました。
[日時]   2015年4月22日(水)
[参加者]  2014年度助成先11団体
      武田薬品工業株式会社
      社会福祉法人中央共同募金会
      東日本大震災支援ネットワーク(JCN)
      特定非営利活動法人日本NPOセンター
※同日別時刻にて2015年度助成キックオフミーティングを実施
●活動完了報告会は、組織基盤づくり支援の一環として実施し、各助成先団体が助成対象活動につい
 て報告発表を行いました。
 避難者支援活動の中でも、2014年度の各団体助成事業では主に3つの主軸が特徴となりました。
  1.情報発信(ニュースレターの発行など)
  2.避難者間のネットワークづくり(交流会や訪問支援など)
  3.避難地域とのつながりづくり(地域の支援団体の連携づくり、生活支援情報へのつなぎ役など)
  ※具体的な取り組みは各団体のWebサイトをあわせてご覧ください。
●各団体の助成対象事業での取り組みにおいては、事業目標を達成するとともに、次のような具体的
 な成果がありました。
 ・安定的な情報発信やニュースレターの発行がなされ、避難者への必要な情報を届けることができた
 ・避難者が利用できる地域の支援団体情報などを取りまとめた冊子が発行された
  (参考)『関西暮らし みてみて帖』(作成:東日本大震災県外避難者西日本連絡会 まるっと西日本)
 ・避難者による手記が発行された
  (参考)『愛する土地を離れて~福島原発事故から4年伝えたい想い~』
      (作成:原発事故被害者支えあいの会「あゆみR.P.Net」)
 ・お茶会やサロンなど、継続的な交流の機会づくりが行われた
 ・孤立した避難者を含め、戸別訪問活動が始められた
 ・定期的に利用できる相談窓口の拠点が開設された
 ・事務所やスタッフの確保を含めた、持続的な活動/組織運営の体制づくりが行われた
●また、報告では、今後の活動と課題についても示していただきました。
 公的な避難者支援施策や避難/帰還状況の社会環境の変化が存在する一方で、各団体の避難者
 支援活動の今後の展望として、以下のような視点が共通してあげられました。
 ・避難者の自立と生活再建が進むための支援をさらに展開していくこと
 ・孤立した避難者とのつながりを増やし、持ち続けること
 ・各地域の社会的資源との連携を高めること
 ・安定した活動と組織運営をつくること、継続すること
報告会会場(東京) 団体による活動報告
2014年度助成先一覧
| 団体名 | 助成事業名/活動地域 | |
|---|---|---|
| みちのく会 | 北海道全域における地域間の情報共有 及び情報の受発信の強化活動  | 
北海道 | 
| 茨城県内への避難者・支援者 ネットワークふうあいねっと  | 
茨城県内の広域避難者とともにつくる 地域社会のサポートネットワーク強化  | 
茨城県 | 
| 福玉便り編集委員会 | 埼玉県内での出身市町村・区域にもとづく 避難者ネットワークの促進事業  | 
埼玉県 | 
| 特定非営利活動法人とみおか 子ども未来ネットワーク  | 
富岡町民が行うタウンミーティングを推進し 新たなコミュニティを創造する事業  | 
東京都 | 
| 一般社団法人 FLIP | 県外避難者の新潟県内でのコミュニティ活動の 運営支援及び県外避難者の現状を伝え 地域社会からの理解を深める活動  | 
新潟県 | 
| 原発事故被害者支えあいの会 「あゆみR.P.Net」  | 
愛知県における避難者の不安解消と ネットワークを作る活動  | 
愛知県 | 
| 東日本大震災滋賀県内避難者 の会  | 
滋賀県内避難者のための自立をめざす 生活再建サポート事業  | 
滋賀県 | 
| 東日本大震災県外避難者 西日本連絡会(まるっと西日本)  | 
関西避難者へのパーソナルサポートを 支援するための情報冊子制作プロジェクト  | 
大阪府 | 
| うけいれネットワーク ほっと岡山  | 
岡山県内避難者支援団体の連携強化と ワンストップ相談窓口プロジェクト  | 
岡山県 | 
| ひろしま避難者の会「アスチカ」 | 中国地方での県外避難者の生活基盤安定と 自立に向けたサポート活動 としての交流会の運営と情報提供  | 
広島県 | 
| 特定非営利活動法人えひめ311 | 四国4県内避難者の孤立防止のための相談業務 ・情報提供及びお遍路カフェ・おせったい訪問事業  | 
愛媛県 | 
| 福島避難者のつどい 沖縄じゃんがら会  | 
沖縄県内避難者による避難者の自立と 地元住民との交流を進めるプロジェクト  | 
沖縄県 | 
_______________________________________________________________________________________________
■本プログラムの詳細および実施報告は、社会福祉法人中央共同募金会のWebサイトをご覧ください。![]()
「タケダ・赤い羽根 広域避難者支援プログラム」Webサイトhttp://akaihane.or.jp/kouikihinan/
■お問い合わせ
本プログラムについてのお問い合わせは、下記までお願いします。
社会福祉法人 中央共同募金会
「タケダ・赤い羽根 広域避難者支援プログラム」担当
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
TEL 03-3581-3846 FAX 03-3581-5755


