2021年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月17日 事務局 センターからのお知らせ 【速報】市民セクター全国会議 2021 開催決定!(11/26,27) 市民セクター全国会議2021を下記の通り開催します。 宮城県仙台市、新潟県上越市、福岡県大牟田市の3拠点でのオフライン会場と、その配信を中心としたオンライン会場のハイブリッド開催です。 詳細は確定次第掲載しますが、ぜひご […]
2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 事務局 東日本大震災への対応 (開催終了)6月14日 東京・丸の内【東日本大震災 現地NPO応援基金】報告会 本イベントは終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 NPOが伝える、東日本大震災の復興状況と組織基盤の強化の必要性 東日本大震災の発生から3日後に立ち上げた「東日本大震災 現地NPO応援基金」は、 復 […]
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2018年6月20日 事務局 センターからのお知らせ 「NPO/NGO の組織基盤強化のためのワークショップ」全国7地域の日程 2013年よりパナソニック株式会社との協働で実施しております「NPO/NGOの組織基盤強化のためのワークショップ」を、今年は全国7か所で開催します。 本ワークショップは組織基盤強化の実践に向けた第一歩として、NPO / […]
2017年5月18日 / 最終更新日時 : 2017年7月1日 事務局 センターからのお知らせ 【助成金】6/30締切 「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」第2期 第2回助成募集~NPOと共に地域の再生と 未来を目指して~ 助成事業募集 -被災地域の社会課題に取り組む民間非営利組織を応援します- 2017年6月30日をもちまして、ご応募を締め切りました。たくさんのご応募誠にありがとうございました。 今後、選考委員による審査、候補団体の現地ヒ […]
2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年3月1日 Sakaguchi センターからのお知らせ (開催終了)大阪と宮城で非営利法人格について考えるフォーラムを開催します 日本NPOセンターでは、公益法人協会と共同して非営利法人格選択に関する実態調査委員会(山岡義典委員長)を組織し、日本における2つの非営利法人制度(「一般・公益法人制度」「NPO法人制度」)がどのように市民社会に選択され利 […]
2016年12月7日 / 最終更新日時 : 2017年1月23日 事務局 センターからのお知らせ 【開催終了】1/20(仙台)シンポジウム「復興の先を見据えた地域づくり~住民の主体性を考えた復興支援のあり方~」 本シンポジウムは終了いたしました。報告は後日ウェブサイトに掲載予定です。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 日本NPOセンターでは、岩手、宮城のNPO3団体と共に、住民が自らの役割を持つことにより、住民と地域 […]
2016年11月28日 / 最終更新日時 : 2017年1月13日 事務局 トピックス 【助成金】「しんきんの絆」復興応援プロジェクト第5回助成のご案内 以下は、第5回助成(2017年4月助成開始)の応募要項です。 必ず下記の内容をご確認の上、ご応募ください。 応募要項: 第5回公募枠応募要項(pdf版) 応募用紙: Aコース:第5回助成応募用紙(Word版) Bコース: […]
2016年6月17日 / 最終更新日時 : 2016年6月23日 事務局 トピックス 6/29仙台 「被災した地域を支えるコミュニティの力~これからのコミュニティづくりにおける民間非営利組織の役割~」事例報告会のお知らせ 東日本大震災の復興は全体的な遅れ、地域差が生まれています。震災により深刻化した人口減少・高齢化、生活困窮等の課題への対応、外部支援の減少に伴い、現地NPOは住民が自ら主体的に取り組む活動の支援やセーフティネットとしてのコ […]
2016年5月25日 / 最終更新日時 : 2016年7月7日 事務局 トピックス 【助成金】「しんきんの絆」復興応援プロジェクト第4回助成のご案内 以下は、第4回助成(2016年10月助成開始)の応募要項です。 必ず下記の内容をご確認の上、ご応募ください。 応募要項: 第4回公募枠応募要項 応募用紙: Aコース:第4回助成応募用紙(Word版) Bコース:第4回助成 […]
2016年5月20日 / 最終更新日時 : 2016年6月10日 事務局 センターからのお知らせ 6/10 仙台開催「震災から5年、 持続可能なNPOになるための組織基盤強化とは」事例報告会のお知らせ 復興が長期化する中で、現地でのNPOの活動も緊急期から復興期を経て、より地域に根ざした活動へと変化しつつあります。活動の変化にあわせて、その時期に必要な組織基盤の強化も変化をしてきます。実際の取り組み事例報告やディスカッ […]